週刊アスキー11/27号(10月10日発売)から、角川アスキー総合研究所・遠藤諭による新連載『神は雲の中にあられる』がスタートしました。この新連載開始を記念し、第1回の全文を週アスPLUSに転載いたします。
日本でもアマゾンの電子書籍端末『キンドル』が、発売された。11月19日から購入者の手元に届き始めるそうなので、本とデジタルに興味のある人たちの間では、ここ数週間、この話で持ちきりになると思う。キンドルを使うことは、ちょっとした教育的体験だからだ。
私の場合は、'09年に日本でキンドルが買えるようになって手に入れたのだが、まさにそうだった。
まず驚いたのは“ウィスパーネット”だ。これは、アマゾンのクラウドとキンドルを文字どおり“ささやく(whisper)”ようにつなぐネットワークのことだ。この名前がいかにもなのは、PCのアマゾンの画面から電子書籍を買うと、“いつの間にか”私のキンドルに、その本が入っている。PCで買ってUSBや無線で同期するのではない。まるで手品みたい。いまじゃ驚かないかもしれないが、当時は、iTUnes Storeがえらく古めかしいものに見えた記憶がある。
業界はいま“モバイルシフト”がキーワードになっている。一番元気だったはずのフェイスブックも必死だし、その上で稼ぎまくっていたゲームのZyngaなんかは調子を崩してしまっている。
ところが、アマゾンのCEOベゾスだけは、そんな動きにジックリという感じで対応しようとしていると思う。同社がキンドルを発売したのはiPhoneと同じ'07年で、iOSやアンドロイド向けにもアプリも提供してきた。しかし、それらのモバイルはアマゾンのサブルーチンでしかないのだ。
ネット販売の売り上げ規模は、PCがモバイルの10倍あると言われている。米国ではモバイルが1年で倍増したというニュースもあるが、PCのほうがユーザーの目に入るものが多い。アマゾンの軸足はウェブの画面で、本はもちろん、トイレタリーから大型テレビまで、ユーザーが、何に興味を持ってどこをクリックしたかが観察できる。
ユーザーの行動と言えば、ポイントを運営する会社がユーザー情報をどう扱ったかとか、ビッグデータを活用したソーシャルメディア分析がトレンドになったりしている。しかし、それは“アマゾンでない人たち”の話題なんですね。
↑これからキンドルを手に入れる人へのアドバイス。'09年に手に入れたキンドルをなくしてしまった。電子書籍デバイス全般に言えることなのだが、薄いので本や資料の間にはさんで見失いがちだ。ウィスパーネットの機能として、“ビープ・マイ・キンドル”ってのを追加してほしい。これはアマゾンさんへのお願いだ。
【筆者近況】
遠藤諭(えんどう さとし)
角川アスキー総合研究所ゼネラルマネジャー。同研究所の「メディア&コンテンツサーベイ」の2012年版の販売を開始。その調査結果をもとに書いた「戦後最大のメディアの椅子取りゲームが始まっている」が業界で話題になっている。TOKYO MX TV 毎週月曜日18:00からのTOKYO MX NEWS内「よくわかるIT」でコメンテータをつとめている。
■関連サイト
・Twitter:@hortense667
・Facebook:遠藤諭
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります