日本での発売は目処が立っていないiPad2ですが、米国特派員より送っていただいた3G版のフォトレポートをお届けいたします。
Wi-Fi版と比べてみます |
![]() |
---|
↑奥が3G版。初代と同様、上部のアンテナ部が黒くなっております。3G版の重量は613グラムと、Wi-Fiオンリーより12グラム重たいですが、オッペンハイマーは違いのわからないオトコなんだ。 |
正面から |
![]() |
---|
↑正面からも微妙にアンテナが見えます。 |
SIMカードトレイは左側面上に |
![]() |
---|
↑初代のトレイは左側面中央より少し下でしたが、今回は上に。かなり斜面に備わっておられます。 |
純正ケースつけるとアクセス不能 |
![]() |
---|
↑ギリギリですが、ケースがマグネットでしっかりついているので、あきまへんダンナ……。 |
初代3G版と比べてみる |
![]() |
---|
↑iPod touch同様、薄くなったぶん各ボタンが斜面に備わったため、若干押しにくくなった感は否めない、とアックン・オッペンハイマーは述べています。 |
SIMトレイを引き出します |
![]() |
---|
↑斜面に対し、ストック……じゃないピンを45度に近い角度で差し込み、マイクロSIMカードトレイを引き出します。 |
iPad 3GのSIMを |
![]() |
---|
↑まず、バンク版3G iPadのマイクロSIMを入れてみます。同じ組み合わせででるんですから、トーゼン……。 |
APNも自動 |
![]() |
---|
↑なんもせず使えますね。ホント、刺すだけ。バンクさんもドコモさんに続いて、SIMカードだけ出したらええねん。 |
快適〜♪ |
![]() |
---|
↑レンダリングが早いって、3G回線が高速になった錯覚すら覚えるほど。 |
続いて日本通信いってみよー! |
![]() |
---|
↑SIMロックフリー版iPad向けプラチナサービスのやつ。こちらはAPN設定が必要でしたが、バッチリ使えました! ただ、ティザリングの設定が出てこない……。 |
電波アンテナは立たず |
![]() |
---|
↑電波状況を示すアンテナは立ちません。U300のマイクロでも同じでした。 |
もちろん、技適は…… |
![]() |
---|
↑技術適合マーク、ちゃんと確認してから記事にしましたよ! 当然です。忘れてましたケド。 |
週刊アスキーの最新情報を購読しよう