週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

カメラマンが見た! マニア垂涎の高級コンパクト、富士フイルム『X100』こだわりレビュー

 富士フイルムが3月5日に発売する話題の高級コンパクトデジカメ『FinePix X100』。その魅力を紹介しよう。

fujifilm-X100

 

撮像素子 APS-Cサイズ CMOS
有効画素数1230万画素
レンズ23mm F2~16
液晶ディスプレー2.8インチ(約46万ドット)
サイズ/重量126.5(W)×53.9(D)×74.4(H)mm/約445g

 

 コンパクトというには、やや大柄に感じるかもしれないが、一般的なデジ一眼と同じAPS-Cサイズの撮像素子と、開放F2と大口径レンズを搭載。デジ一眼の標準キットレンズより約2絞りぶん明るいこのレンズは、撮り比べてみると階調や柔らかさや背景ボケはまるで別物。単焦点レンズでしか味わえない描写だ。

X100で撮影
fujifilm-X100
一般的なAPS-Cデジイチで撮影
fujifilm-X100
X100で撮影
fujifilm-X100
一般的なAPS-Cデジイチで撮影
fujifilm-X100

  3絞りぶん、光を減量する“NDフィルター”も内蔵しているので、明るい屋外でも絞り開放で撮影することができる。

 単焦点レンズはズームのような利便性はないが、被写体にグッと近づいて背景をボカせば望遠レンズのように、奥行きがある構図で遠近感を強調すれば広角レンズのような写真を撮ることができる。創意工夫が必要だが、写真を上達させたいなら断然、単焦点レンズがオススメ。

NDフィルター機能
fujifilm-X100

 ファインダーは、光学式のプリズムに液晶パネルの像を照射さることで、液晶ビューファインダーを表示できる”ハイブリッドビューファインダー”を採用。

ハイブリッドファインダーのしくみ
fujifilm-X100

 光学ファインダーは肉眼と同様に階調がはっきりと見え、視認性が高い。液晶画面のような表示のタイムラグがないので、撮っていて心地よさを感じる。液晶ビューファインダーなら暗い場所でも明るく表示できたり、マクロ撮影でも正確なフレーミングができる点が便利。

 コンパクトデジカメでは液晶ディスプレーで撮影するのが一般的だが、ファインダーをのぞくスタイルだ、余計な視野が遮られるぶん、被写体に集中して撮影することができる。また、カメラをしっかり構えられブレにくいというメリットもある。

 また光学式ファインダー上に絞りやシャッタースピード、電子水準器など、従来では不可能だった豊富な撮影情報を表示でき、前面のレバーで液晶ビューファインダーに切り替えることができる。

 

前面のレバーでファインダーを切り替え
fujifilm-X100

 クラシカルな操作性と高級感のあるボディーも『X100』の魅力だ。絞りやシャッタースピード、露出補正の操作には単独のダイヤルを用意。まるで銀塩時代のカメラのようなたたずまいだ。見た目だけでなく、しっかりとしたクリック感で操作していると気持ちいい。

各種設定にはダイヤルを多用している
fujifilm-X100

 構えると自然と親指に位置に露出補正ダイヤルがあり、ファインダーを覗きならでもスムーズに操作ができる。

露出補正ダイヤル
fujifilm-X100

 また、シャッターボタンにはネジが切ってあり、三脚に固定して撮影するときに昔ながらのケーブルレリーズを装着できる点がうれしい。これはカメラのブレを防ぐメリットがある。電子レリーズやリモコンでなく、このアナログな操作感にこだわったところも昔からのカメラ好きにはたまらないこだわりだ。

シャッターにはネジが切ってある
fujifilm-X100
アナログなケーブルレリーズを使用可能
fujifilm-X100

 外装は重厚な雰囲気が漂うマグネシウム合金の金属製で、手にしたときに伝わってくる高級感はプラスチック製ボディーのカメラとは比べものにならない。ダイヤルなど精度の高い動作感で、こだわりを持って丁寧に造られていることがわかり、背面に刻印された“MADE IN JAPAN”の文字が誇らしい。

モノづくり日本、最後の砦はカメラだ!
fujifilm-X100

 同じAPS-C撮像素子搭載の高級コンパクト機としてはシグマ『DPシリーズ』やライカ『X1』というライバル達がいるが、高級感や先進の機能という点では『X100』に軍配があがる。

背面にはダイヤル搭載、液晶も高精細だ
fujifilm-X100
削りだしのレンズカバーにもこだわりが光る
fujifilm-X100

 昔からのカメラ好きにはもちろん、古き良き時代のカメラを知らない若い世代にも、ぜひ触れて欲しい逸品だ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります