週刊アスキー12/8号(11月24日発売)に掲載している特集、『はたらくクルマ最前線2010』はご覧いただいたでしょうか?
誌面では掲載しきれなかった補足エピソードと、カッコイイ写真の数々を【前編】、【中編】、【後編】の3本にわたってご紹介します。
萌え度満点の動画も近日中に公開予定ですのでお楽しみに!!!
■特別高度救助部隊 機動第1救助工作車
●横浜市安全管理局 www.city.yokohama.jp/me/anzen/
一見消防車に似ていますが、これはレスキュー車両。交通事故の際に、ひっくり返ったクルマからケガ人を救出したり、大地震などの災害時に出動します。
この取材で印象的だったのはなんといっても車両のサイズ。隊員さんに「この車両のカッコイイと思うところはどこですか?」とお聞きしたところ、「やっぱりデカさですかね」と答えた方が2~3人いらっしゃいました。
人が入るとわかる、このデカさ&高さ! 圧巻です。 |
車両のボディーに入ったSRのロゴ、カッコイイ〜。 |
そして、隊員さんたちの威勢のいい掛け声もかっこよくて印象的でした。大きな車両は死角があります。だから隊員さんたちは、動作のたびに「○○よーし!」などと声を掛け合うのですが、それが近くで見ていると迫力満点なんです。動画編では、車内の隊員目線の貴重映像をアップ予定ですのでお楽しみに!
選抜された精鋭だけが入れる部隊、それがSRです。 |
運転席。助手席が隊長席です。 |
大型バスよりも大きいくらいの車両は、赤くて隅々までピッカピカ。タイヤもまるで新品のようでした。取材のためにきれいにしてくださったのかと思いきや、毎朝磨き上げるのだとか!
後部のシャッターを開けると、たくさんの機器が整然と入っていました。運転席には、座席の形にぴったり収まった木の箱があったので「専用なんですか?」と聞いてみたところ、隊員の方が自ら木で作ったそう。仕切りも多くてかなり作るの難しそうでした。なかなか職人な隊員さんがいらっしゃる様子です。
下のほうの段を開くとステップになる。クルマがデカイのでこれも結構高い。 |
後部のハシゴから屋根の上に上れます。上には使用頻度の低い道具などを収納。 |
続く【中編】では、自衛隊の特殊車両をご紹介しますのでお楽しみに!
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります