Wi-Fi接続のスマートフォンでもゲームプレイが快適
予想以上にスゴかったGeForce NOWでPCゲーム環境に革命、MacBookで「SEKIRO」をプレイ!
2019年11月27日 18時30分更新
ゲームプレイに革命が起きる予感
PCゲーマーが考える課題と期待
サブスクリプション型のゲームサービスは増えつつあるものの、日本での配信が決定していなかったり、やはりライトなゲームが多数用意されているというイメージだ。
正直最初は、GeForce NOWも同じ感じだと思っていた。しかし、今回短い時間だったがGeForce NOW Powered by SoftBankを体験してみると、高負荷なゲームが到底動作しなさそうなスタンダードなノートパソコンで快適に動作している。とくにビデオカードの性能がものをいうPCゲームの世界がガラッと変わり、革命が起きるのではないかとすら感じた。しかも、それをやるのがビデオカードを販売しているNVIDIAとゲーム会社ではないソフトバンクというのもまた面白い。
とはいえ、まだ課題はあると思うし、今回の体験会では試せてないこともある。それは、屋内ではなく屋外でのプレイだ。もちろん、本サービス開始のために屋外での実証実験は実施しているとのことだが、果たして5Gが主流になる前に屋外で快適に遊べるのかは気になるところだ。
もし外でも快適に遊べるのであれば、たとえ低価格なタブレットであってもゲーミングパソコンの代わりになり、外出時のちょっと空いた時間がゲームプレイできる時間になる。おそらく、今まで見送っていたスマホ用コントローラーなども購入することになるだろう。
また、将来的には対応してくれそうだが、自分がFPSプレーヤーだということもあり、より高フレームレートでのゲームプレイにも期待してしまう。モバイルディスプレーとスマホを接続して外出先や友人宅でFPSが自宅のPC環境と変わらないフレームレートでプレイできるのであれば、これほどワクワクすることはない。
とはいえ、今回体験した段階でもとてもワクワクしたのは間違いない。個人的な話になるが、PCゲームを一緒にプレイしたくても動作するゲーミングパソコンを所有していないからできない友人がたくさんいる現状、GeForce NOW Powered by SoftBankが開始されればそんな寂しい思いをしなくてすむようになるのではないかととても期待している。
現在、GeForce NOW Powered by SoftBankのクローズドベータテストの1次募集が開始されている。期間は11月30日までで、最大1万人規模を予定している。さらに第2次クローズドベータテストでは、最大3万人を予定。こちらは、12月2日から2020年1月中旬まで募集する。参加者は抽選で決定し、当選者には登録時に入力したメールアドレスに当選連絡が入る。
1次に惜しくも落選してしまったとしても、自動的に第2次は応募ずみになる。いずれも無料で応募・当選した場合は体験できるので、気になる方はぜひクローズドベータテストに参加してみてはいかがだろうか。
©2019 FromSoftware, Inc. All rights reserved. ACTIVISION is a trademark of Activision Publishing Inc. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.
©2019, Epic Games, Inc.
© 2015-2019 Behaviour Interactive Inc. All rights reserved. BEHAVIOUR®, DEAD BY DAYLIGHT® and their respective logos are registered trademarks of Behaviour Interactive Inc. in Canada, the United States of America and/or other countries. All other trademarks are properties of their respective owners.
GRIP © 2019 Caged Element Inc. Published by Wired Productions Ltd and developed by Caged Element. GRIP and the GRIP logo are trademarks of Caged Element. All rights reserved.
※ NVIDIA、GeForce NOW は、⽶国および/または他国のNVIDIA Corporation の商標および/または 登録商標です。 ※ 他の企業および製品名は、それらと関連性のある各企業の商標である可能性があります。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります