週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

開発に5年! 技術に対する徹底的な姿勢を感じた発表会

世界初、本物のベリリウム振動板を採用したfinal A8000

2019年11月23日 15時00分更新

重厚感あるステンレス製の筐体がベリリウムの力を引き出す

 A8000では、このベリリウム振動板を、テトラチャンバー構造と名付けた形状のステンレス削り出し筐体に収めている。もともとダイナミック型ドライバーは、振動板の前の空間(前室)と後ろの空間(後室)の容積や形状が、音質に大きな影響を与えるが、ベリリウムドライバーの動きは非常に繊細で、その影響はさらに強いという。

テトラチャンパー構造の説明。特にドライバーの前室(3のノズル部分)の形状は音に対する影響が大きく吟味を重ねたという。

 テトラチャンバー構造では、その動きを最適化するために筐体を「ドライバー前室」「ドライバー後室(二重構造)」「MMCXコネクター部分」の4つに分割。この形状は、シミュレーションだけでなく、試作と試聴を通じた細かな調整の繰り返しによって決められた。さらにドライバーは前室にダイレクトに取り付け、ステンレス筐体で支えて無駄な振動を抑制する手法を取っている。ここで接着剤を使用すると、ゴムを使っているのと同じ効果が出て、音の収束が悪くなるといったデメリットが生じるため、避けたそうだ。

finalのデザインには思想がある。デザイナーの遊び心といったあいまいな要素は入れず、論理で突き詰めた先に人の心を動かす正解があるとする。音質を最善にするデザインが根底にあるが、一方でCADに頼りすぎず、人の手で引いた美しい曲線にもこだわっている。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

S