みなさんこんにちは、アールスリーインスティテュートの金春利幸です。編集担当から雑に依頼され、今回はニューヨークからKintoneユーザー会の模様をレポートすることになりました。なお、特に深い理由はありませんが、写真はほぼモノクロでお送りします(ツッコミは歓迎します)。

ニューヨーク初開催のKintoneユーザー会に参加してきた
2019年11月18日にニューヨークで初めての開催となるKintoneユーザー会が開催された。サイボウズはKintoneの北米での展開に力を入れており、サンフランシスコには米国法人Kintone Corporationを設立され、販売活動も行なっている。最近、北米向けのKintone環境をAWSに移転したことも日本国内で話題になった。北米での本拠地は西海岸だが、2018年4月より東海岸のニューヨークでの活動にも力を入れており、すでに日系企業を中心に数十社の導入実績を挙げているという。
Kintoneユーザー会は、Kintone Corporation主催でKintoneユーザーを集め、事例発表等を行なう会であるが、これまでは西海岸地域(ロサンゼルス)でのみ開催されてきた。今回、ニューヨークユーザーのKintone熱の高まりに答える形で、はじめてニューヨークでの開催となったわけだ。会場はマンハッタンにあるWeWork。ちなみにマンハッタン地域だけでも50箇所以上のWeWorkがあるそう。最近話題のWeWorkではあるが、利用者も多くネガティブなイメージは全くなかった。
今回は、初開催を記念すべく、日本から3名のKintoneの猛者たちが参加した。斎藤栄さん(ラジカルブリッジ代表、以下栄さん)、四宮琴絵さん(ジョイゾー取締役 Chief Operation Officer、以下琴絵さん)、そして本記事の著者である金春利幸(アールスリーインスティテュート Chief Innovation Officer)である。

斎藤栄さん(ラジカルブリッジ代表)

四宮琴絵さん(ジョイゾー 取締役 COO)

金春利幸(アールスリーインスティテュート Chief Innovation Officer)
当日はKintone Corporation Vice President, East Coastの弘田洋介さんから、会の趣旨とKintoneの近況についての説明があった。

Kintone Corporation Vice President, East Coastの弘田洋介さん
2018年4月からニューヨークで本格的に活動を開始したKintone Corporationだが、すでに東海岸地域で数十社の導入を獲得しており、また導入したユーザーにはKintoneの猛烈なファンが多く、盛り上がりを見せている。ただ、これまでユーザー同士のつながりがなく、みなさん孤独に業務改善を続けていたが、今回Kintoneユーザー会が開かれることによって、ユーザー間のつながりも生まれ、また日本からの最新事例や連携サービスの紹介ができるまでになった。
なお、今回の参加者の所属部門は、総務・人事の方、経理の方が多く、その他はIT部門、デザイン部門など幅広くなっている。Kintoneの使い方では、申請系での利用がほぼ半分、それ以外では案件管理や他社との情報のやりとり等となった。申請系が半分締めているところが特徴的となっている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう