週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

総額1000万円超、点音源・卵型スピーカーとハイエンドアンプの組み合わせ

2つの英国ブランド、「Node HYLIXA」と「Chord Ultima 3」が発表

2019年11月15日 11時00分更新

 タイムロードは11月15日、英Node Audioのハイエンドスピーカー第1弾「HYLIXA」の取り扱いを開始すると発表した。価格は572万円(ペア)。受注生産で納期は2ヵ月ほど。受注開始は11月22日から。

 Nodeは2018年1月に、イギリスに発足したばかりの新進ブランド。2名の創業者はもともと工業デザイン事務所を経営していたが、その会社を譲ってケンブリッジで創業したのがNODEだ。HYLIXA(ハイラクサ)はその第1作となるハイエンドスピーカーとなり、「ワイドレンジ」「点音源」「小型軽量」の3点にこだわって、設計された。

 3ウェイスピーカーでありながら、小型の筐体とするために、直径14cmのウーファーは後方に向けて配置している。これが渦巻き状で、長さ1.6mの音導管を通じて、前面のスリットから放出される(ヘリカル・トラスミッション・ライン構造)。ガラス配合のナイロン材は、0.2mmと解像度が高く複雑な形状が作れるレーザー焼結法の3Dプリンターによって実現している。内部には吸音材なども使用せず、シミュレーションを通じて厳密な位相管理をするのが特徴だ。カタログ上は59Hz(-6dB)の再現が可能。

ウーファーは後ろ向き、ミッドレンジ・ツィーターは前方に向けて設置されている。

断面図

写真のようにウーファーの音が筐体内をぐるっと回って前に放出される。

低音はスリッドから出て、中域・高域と合成される。

 ミッドレンジは直径4.5cmのバランスドモードラジエーターを使用。丸型の平面振動板で、ユニットの口径に比して広い帯域が取れることに加え、指向性が180度と広い点が特徴だ。また、平面振動板ゆえ、高域の再生時には分割振動が起きるが、これを逆に利用して広帯域を導いている。このユニットが担当するのは200Hz~5kHzまでだ。

 ツィーターは直径2.5cmのリングラジエーターで、5kHz以上の帯域を担当する。

 これらを小型の筐体に収めることで、点音源に近い再生とした。スタンドと一体化した本体のサイズは幅433×奥行き278×高さ433mmで、重量は15kg。クロスオーバー部はスタンド支柱部に収められている。能率は82.4dB/mと低く、最小インピーダンスも100Hzの再生時に2.6Ωとかなり低いため、アンプにはかなりの駆動力が求められる。

 エンクロージャーは回折を嫌った流線型のフォルムとしており、ネジのつなぎ目ですら音質に影響するということで、表面にネジ穴が出ない設計にしている(ステルスキャビネット)。なお、受注生産ということもあり、本体色は自由に選ぶことができる。イギリスでは、自動車メーカー・ベントレーの100周年イベントでレーシンググリーンに塗ったHYLIXAが披露されたという。

 また、受注から納品までの期間には、製品制作過程を示すPDFなどが送付され、進捗状況が分かるようになっているそうだ。本体の梱包には、スパイクフットのほか、正確な設置をするための水準器なども付属。新興メーカーとは言え、先行製品を研究して独自のノウハウを取り込んだ意欲作と言える。

同じくイギリスのChordからは最高級モノアンプ

 また、タイムロードは同日、英Chord Electronicsの新型モノラルパワーアンプ「Ultima 3」の取り扱いを開始すると発表した。価格はペア418万円。受注生産となり、受注開始は11月22日から。

 Chordのフラッグシップとなる“Reference Range”に属するフルサイズ機。よりコンパクトな“Choral Range”に属する「Etude」で採用したフィードフォワード型回路を採用しつつ、余裕のある電源部と1台あたり480Wの高出力化を果たした。

 MOS-FETを使ったAB級増幅で、電源にはスイッチング回路を用いている。トランジェントの良さが特徴で、スルーレートが先代機に比べ10倍以上も高速化したという。

 本体サイズは幅480×奥行き360×高さ150mmで、重量は22.4kg。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります