2019年11月7・8日、サイボウズは年次イベント「Cybozu Days 2019」を開催。初日のプロダクトキーノートではGaroonやkintoneの最新動向について開発チームが説明。また、北米でのkintone展開や最近増えている自治体との取り組みも披露され、「思い込みというモンスター」を倒してきたサイボウズの活動がアピールされた。
「モンスター」とはわれわれが心に抱えている思い込み
幕張メッセでの開催が今年で3回目となるCybozu Days。毎回、幕張メッセの広さを活かしたテーマ性にこだわった会場が用意されており、昨年は会場全体がまさにサーカスだった。「モンスターからの挑戦状」というテーマを掲げた今年のCybozu Daysは、RPGのような非日常的な世界観で会場を統一。都内からやや離れた場所にも関わらず、午前中から多くの参加者が会場に参集した。
7日のプロダクトキーノートに登壇したサイボウズの青野慶久社長は、「モンスターからの挑戦状」というテーマについて、「私たちが心で抱えている思い込みをモンスターと名付けた。仕事ってこんなもんじゃないの? 社会ってこんなもんじゃないの? というみなさんの会社の中にもモンスターは潜んでいませんでしょうか?」と語る。そんなモンスターを見つけて、戦っていくための武器や仲間を得るのが、Cybozu Days 2019の役割と言えるようだ。
グループウェア事業を手がけるサイボウズは、従業員がそろそろ1000名近くにまで成長してきた。創業からの製品であるサイボウズ Officeは、導入企業が6万5000社を突破。22年前に登場したサイボウズ Officeだが、いまだに売れ続けており、なんと2019年は過去最大を記録したという。「ついに日本にも情報共有の文化が根付いてきた」と青野氏は感慨深そうにコメント。とはいえ、高機能化し、複雑になってきたのも事実なので、サイボウズ Officeの機能を学べるレベルチェッカーというコンテンツも用意された。すでに2000ユーザー以上が受講しているという。
また、青野氏は、パートナーと同調した災害対策向けのグループウェアの無償利用施策や、児童虐待防止のために地域連携でkintoneを活用した例などを紹介。さらに、300ユーザーが年額9900円で利用できる「チーム応援ライセンス」の利用がすでに2000団体を超えたことをアピールした。従来300ユーザーだったユーザー数をkintoneとGaroonに限って900ユーザーまで拡大することも新たに発表された。
100社100通りで使われるGaroonはカスタマイズに注力
続いて、Garoonに関しては、開発チームの杉山祐一氏が最新動向を披露した。まず順調に成長してきたグループウェアのGaroonはユーザー企業数が5200社、ユーザー数は250万人に達した。また、今年はクラウド版の売り上げがパッケージ版を超えた。「私が入社した5年前はまだパッケージ版とクラウド版は半々だったが、この数年で急激に伸びた」(杉山氏)。
ユーザーの声をとる手段としてアンケートやヒアリングに頼っていたパッケージ版と異なり、クラウド版ではユーザーのアクセスログから利用状況を分析することが可能になるという。調べてみると、もっとも使われているスケジューラーは300ユーザー以上の会社の26%以上が日常的に使っていた。一方で、3割のユーザーは使っておらず、これはメッセージやワークフローも同じ傾向だった。ひたすらワークフローだけを使っている会社もあった。
特定のアプリケーションがヘビーに使われているのであれば、その機能を重点的に強化すればよいのだが、ログを見ると使い方はばらついていることがわかる。「これを見ると、まさに100社100通りの使い方になることがわかった」(杉山氏)とのことで、直近はカスタマイズに注力し、昨年の新機能も約半分はカスタマイズ関連になった。また、コーディングなしでGaroonを連携するサービスも増えているという。舞台に戻った青野氏は、「グループウェアが既製品で、用意された機能しか使えないというは思い込みです。モンスターです。これからのグループウェアはカスタマイズできます」とアピールする。
アップデートをアップデートしたkintone
続いて「kintoneアップデートの変化とkintone開発の進化」というタイトルで、登壇したのはkintone 開発チームのプロダクトマネージャー 長尾洋也氏だ。長尾氏は、「今年のkintoneのアップデートが『今までと違う?』『変わった?』『わくわくする』と感じていたりしませんか? 実際にこうした声をいただくことも増えてきた」と参加者に語りかける。
まず単純にアップデートの数が増えた。2018年度の主要アップデートは5個だったが、すでに2倍以上の13個になっている。内容も大きく変わっており、今までまったくアップデートが行なわれかった画面やずっと改善されなかった機能、ずっと取り入れられない要望などが取り入れられた。
たとえば、今までほぼ改善されていなかったフォームの設定画面にアップデートが施され、テーブルの上下移動が可能になったり、保存したテーブルのフィールドも左右への入れ替えられるようになった。長尾氏は、おすすめのアップデートを披露する。
まず、長らくアップデートがなかったレコード一覧も改善され、フィールド一覧が画面左に固定され、右端への挿入が行ないやすくなった。また、ルックアップの選択ダイアログも改善され、縦スクロールだけで全件表示されるようになり、いっぱいの大きなサイズで表示できるようになった。その他、「アプリアクションのテーブル対応」「ポータルのウィジェットの非表示設定」「レコード一覧の印刷への対応」「アプリ管理ページの改善」「日付選択カレンダーが年切替に対応」なども実現。ポータルカスタマイズできるAPIなども追加され、製品のアップデート情報も製品メニューから受け取れるようになった。細かいながら、kintoneユーザーであれば日々の使い勝手を大きく向上する重要なアップデートばかりだ。
なぜアップデートは変化したのか? 長尾氏は開発スタイルが大きく変わっていることを種明かしした。きっかけは2019年前半にリリースされたモバイル版kintoneのリニューアル。開発チームでは「kintoneをもっと速いスピードでよくしていきたい」という強い思いから、3年前からスクラム開発の手法を取り入れ、安定したアップデートが実現してきた。さらに今回、開発スタイルの変更を実施したことで、モバイル版でも高い品質とスピーディなリリースを両立できたという。
そもそもkintoneは使い方とユーザー層が幅広いため、「kintone特有の事情の考慮」が大変で、開発中に苦しい選択が迫られがちだった。「特定の業種や業態に特化したものでもないし、利用するITリテラシも格差も幅広い。よいと思ったアップデートが、ほかのユーザーにとっては悪いものになる可能性もある」と長尾氏は振り返る。そこで、今回は開発を進めながら、要件を厳選・洗練させる方式に変更した。「大量の要件を用意し、開発を進めながら、要件を競争させる。雲行きの怪しくなってきた要件をいったん脱落させ、費用対効果の生き残ったものだけをリリースすることにした」と長尾氏は説明する。
現在も今までにないタイプの案件や実装難度の高い案件、大きな飛躍を狙う要件にもチャレンジできる新しい「開発の進め方」を模索している。「来年やりますとか、いつまで経っても実現できない要件へのチャレンジも進めていて、徐々に成果も出始めている」と長尾氏は語る。実際の成果はアップデートとしてすぐに恩恵を受けられる。たとえば、2020年1月にはいよいよIF関数が追加され、Excelからの移行も促進される。また、テーブルのSUM関数に#N/Aエラーで表示されていた未入力フィールドがきちんと計算可能になるほか、iOSアプリからのSAMLによるSSOに対応するという。今後の強化にも期待が集まる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります