動いている猫もピントばっちり
冒頭写真も同じ猫。毛繕いしてる最中、顔をふと上げた瞬間を狙ってみた。連写もAFも何もかも速くてサクサクなので、タイミングも取りやすいのだ。動いてる猫もOK。シャッタースピードは気をつけなきゃいけないけど、階段を降りてくる猫も完璧に捉えてくれた。
ついでにいえば、昔ながらのチルト式モニターなので、しゃがんで下から撮影も簡単。横顔でも猫瞳AFが……実はよく覚えてないんだが、効いてた気がする。いったん目がしっかり見えてる状態で瞳を捉えたら横を向いてもちゃんと追従してくれた気がする。
瞳が見えてないときは瞳AFは働かないけど、そのときでもオートエリアAF時の被写体の捕捉は昔より賢いし、なんならタッチAFで指定してやればいい。次はちょこんと座ってずーーーーっと上を見ていたみけ。近づいてもピクリともしないで見上げてるのである。
いったいこの猫は何を見ているのか。ズームアウトしてみると……これでした。小鳥。このおうち、小鳥を飼ってて、それをじーーーーーーっと見つめてたのである。いやあ気になるよねえ。猫としてはとびつきたいよねえ。
小鳥ピンチ! な図ではあるけれども、手を出しちゃいけないことわかってるのか、じっと見つめるだけで飛び上がったりもせず、去っていったのでありました。ちゃんと我慢してえらい。
とまあ、RX100M7は最強の猫撮りコンデジでありお散歩コンデジであり、今すぐにでも買いたいくらいだ。そのシンプルで小さなボディーに似合わないほどの高性能であることを考えれば納得せざるを得ないのだが、衝動買いをするにはちょいと高価なのが……。でも欲しい!
■Amazon.co.jpで購入
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります