週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

難しい専門用語の裏に隠れたiPhone 11の「iPhoneらしさ」【井上 晃】

2019年09月13日 12時00分更新

アップルの発表会を見たライターの方々に新型iPhoneをどう感じたか、率直な意見を聞きました。アップル好きな方から普段はアップルに興味がない方まで、多種多様な感想が集結! 今回は新進気鋭のモバイルライター・井上 晃氏がiPhone 11の本当の魅力について語ります!

iPhone 11 Proにおける「Pro」の意味とは

 カメラがアップデートされたと聞くと、ついハードに注目していまいしがちですが、今回耳を傾けて欲しいのはUXの魅力について――。たとえば、トリプルカメラになったiPhone 11 Proでは、ユーザーがカメラの切り替えを意識することはなく、「ズームイン」と「ズームアウト」の操作をするだけで超広角撮影や望遠撮影をシームレスに切り替えられるようになっています。

カメラが注目されがちだが……

 新登場の「ナイトモード」は暗所で撮影を試みると自動で有効になるため設定は不要ですし、従来よりも精度を上げた「SmartHDR」は逆光のシーンを自動でより綺麗に整えてくれます。また、今秋のアップデートで「Deep Fusion」という画像処理システムが追加されれば、写真のディティールは自動でより美しく整えられるようになります。

 こうした特徴を説明するために、どうしても難しい技術的な用語が前に出てきてしまいがち。しかし、今回発表されたiPhoneの最大の魅力は、細かい設定や操作方法などを考える必要なく、“ただシャッターボタンを押せば綺麗に撮れる”というユーザー体験にこそあると思うのです。これこそ「iPhoneらしさ」だろうと。

 今回、iPhone初の「Pro」シリーズが登場しました。その裏では、ご存知の通り「A13 Bionic」という最新のチップセットが膨大な処理をリアルタイムで実行し、高度な機械学習によって、さまざま進化を支えています。一方で、同機が内包するハイテクさとは裏腹に、ユーザーに求められるカメラのリテラシーが高くなったわけではありません。ここでいう「Pro」というブランディングは、「プロが使う高尚なもの」を意味するのではなく、「プロのようなクオリティを生み出せるツール」を指しているはず。山盛りのアップデートと、それを説明するために書き連ねられた専門知識に臆することなく、憧れたならば誰もが手を伸ばしてみるべきでしょう。で、あとはご予算の問題かなと……。

若手モバイルライター・井上 晃氏


■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事