自動運転って何? から学ぶ連載スタート!
「自動運転」と聞けば、何を想像するであろうか。「目的地まで、すべて自動でクルマが走っていく。人は乗っているだけで何もしない」とイメージする人が多いだろう。実際に、開発しているエンジニアたちに話を聞くと、最終的なゴールはそこだという。しかし、現実のところ、そうした完全なる自動運転システムは完成していない。ただ、ごく初歩的な技術は生まれており、少しずつではあるが普及も始まった。
たとえばACC(アダプティブクルーズコントロール)は、先行するクルマに“自動”で追従する機能だ。アクセルとブレーキは、ドライバーではなくシステムが担当する。ささやかではあるが、これも立派な自動運転システムへと続く技術である。だがこれを「自動運転」と呼ぶと、面倒くさいことになる。「人は何もしなくても、完璧に走ってくれる」とイメージする人がACCを使えば「こんなはずはなかった!」と思うだろう。最悪、交通事故になるかもしれない。こうしたギャップを防ぐために求められたのが自動運転の定義だ。
いったい何をもってして「自動運転」と呼ぶのか? 完全なる自動運転へと進化している現状の技術を、どのように言い表せば、正しく伝えることができるのか?
自動運転には0~5までのレベル分類がある
そうした問題に対処するため、世界的に使われているのがSAE(米国自動車技術会)の定めた「自動運転技術のレベル分け」だ。日本の自動車技術会では、その和訳版となる「自動車用運転自動化システムのレベル分類と定義」が、2018年2月に制定されている。自動運転の話は、基本的に、これらの定義をベースに行なわれることになっている。
そこで最初に定義されているのが「自動運転システム」だ。これは「すべての動的運転タスクを一括に実行することができるハードウェアおよびソフトウェア」だという。運転に必要な操作や周囲の検知など、求められるタスクをすべてシステムがやることを意味する。普通の人が「自動運転は何?」と問われたときに想像するイメージに近いだろう。そして、それほどの完成度のものだけが「自動運転システム」と呼ぶというのだ。ACCのような初歩的なものは「自動運転システム」ではないという。
一方で、初歩的なものから完成したものまですべてを言い表すのであれば「運転自動化システム」という言葉を使えという。さらに「自動運転システムと運転自動化システムは、紛らわしいからADS(Automated Driving System:自動運転システム)と記載すべき」ともいう。実際のところ、ここまで厳密な使い分けは面倒くさいし、すでに「ADAS(Advanced driver-assistance systems:先進運転支援システム)」という、それこそ紛らわしい言葉もあって、ADSという言葉の浸透は、なかなかに難しいとは思う。しかし、それでも「初歩的なものに自動運転という言葉を使うな」というメッセージは非常に重要だ。
また、進化の道程にある技術のほどを言い表すために、レベル分けの定義も用意された。何もない状態を「レベル0」として、最上級を「レベル5」とする6段階のレベルだ。これを使えば、その技術が、どれくらいの内容なのかが、誰もが間違えずにわかるというわけだ。その内容は以下のようになる。
- 「レベル0」 運転自動化なし
- すべての運転タスクをドライバーが行なう。操作も周辺検知もすべてドライバーだ
- 「レベル1」 運転支援
- 運転自動化システムが、運転タスクの縦(アクセル&ブレーキ)か横方向(ステアリング)のいずれかを実行する。その他はドライバーの役割。安全運転のための監視や対応もドライバーだ。
- 「レベル2」 部分運転自動化
- 運転自動化システムが、運転タスクの縦と横の両方を行なう。ただし、周囲の検知や運転自動化システムが作動困難時の対応、クルマ全体の監督はドライバーの役割となる。
- 「レベル3」 条件付き運転自動化
- 運転自動化システムが、すべての運転タスクを実行する。実行中であれば、ドライバーは何もしなくてよい。ただし、作動継続が難しくなったときは、ドライバーが交代する。
- 「レベル4」 高度運転自動化
- 運転自動化システムが、すべての運転タスクを実行する。作動継続困難になってもドライバーに交代することは期待されない。ただし、走る場所は限定的となる。
- 「レベル5」 完全運転自動化
- 運転自動化システムが、すべての運転タスクを実行する。しかも、作動継続困難になっても運転自動化システムが対応。場所も無制限で、どこまでも走れる。
ここでいうところのレベル3以上が自動運転システムに該当する。レベル2以下はそのように呼んではならないのだが、現状で実用化されているのはレベル2までだ。レベル1は、ACCが該当するし、レベル2はステアリング・アシスト付きのACCと言えよう。逆に言うと、レベル3は実用化されていない。
自動運転の話題には、必ずと言っていいほど“レベル”というキーワードが出てくる。そこを、しっかりと理解することは非常に重要なのだ。
筆者紹介:鈴木ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります