週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

イノベーションとはこれまでにないものを生み出すこと

オープンイノベーション成功のカギは、かつてない行動基準と評価基準

2018年08月01日 10時00分更新

オープンイノベーション成功への課題は新しい評価基準を作ること

中村:最後に、これからのオープンイノベーション2.0に向けて、課題はどこにあるのか伺えますか?

加藤:課題はズバリ人事評価ですね。新しいことをやってる人を評価する仕組みを作ることが重要です。新しいことをやるためには権限が必要ですが、その人に権限を与えるためには評価することが前提として必要になります。評価の方法を変えると、社員の働き方、人事採用の基準も変わります。

 多くの企業において、評価は既存事業に最適化されてしまっています。それでは、新しいことを始めようというモチベーションにつながりません。具体的には、時間軸での評価を変える必要があります。新しいことを始めてもすぐには成果は出ないので、アウトプットにレバレッジをかけるとか、報酬を売上に連動させるなどすると良いと思います。

麻生:新しく何かを始めてもすぐには結果が出ないので、新しいことをやったということだけでも評価するべきだと思います。具体的には出世させること、これに限ります。また、大企業のアクセラレーションプログラムもほかと同じ事をやってもしかたがないので、「あの会社が始めたから同じ事やれ」では意味がありません。

 それからオープンイノベーションというと大企業とスタートアップのマッチングみたいになっていますよね。実際には大企業同士、産学連携、非営利団体との連携だってオープンイノベーション。現場の人は未だかつてないフォーマットの開発が重要でしょう。

今野:そうですね。たとえば、大企業同士とか自治体との連携なんかもありだと思います。あと、100%子会社の経営方針では、グローバルのVCには勝てません。自社内だけではバジェットが不足するので、外からの資本調達を視野に入れたほうが良いでしょう。

中村:日本の株式市場構造に寄った形ではなく、未来を見据えて出資をしていきましょうということですね。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう