日本のコンビニやスーパーで必ず聞かれるのが「ポイントカードはよろしいですか?」というフレーズ。
以前に日本に住んでいたときは、ポイントカードの有無を問われ、なければ「作りますか?」とぐいぐい聞かれた記憶がありますが、ちょっとニュアンスが変わったような気がします。「お得なポイント、捨てちゃっていいんですか?」みたいなトーンというか。気のせいかもしれませんが。
先日行ったドラッグストアでは、PONTAと小田急、そしてそのドラッグチェーンの3つのポイントが獲得でき、ドラッグストアのポイントは3倍の日だったそうです。また下の階にある小田急系のスーパーもポイントに倍率がかかっている日だったそうで、レジに並ぶ人は器用に財布からポイントカードを選り抜いていました。
米国でもチェーン主導でポイントカードがあるが
携帯番号の入力で済むケースが多い
米国にもポイントカードはあります。スーパーマーケット、ドラッグストアなどのチェーンは独自のプラスティックのポイントカードを発行していて、レジにある端末に自分でスライドさせ、続けて決済のためのクレジットカードを自分で挿入するという手順で会計を進めます。
しかし、ポイントカードを入れていくと、財布はどんどん膨らんでいくばかり。そのためポイントカードと電話番号を紐付けておき、決済端末に自分の電話番号を入力することで、ポイントカードを読み込ませるのと同じになる仕組みが採用されています。これなら、常に大量のポイントカードを持ち歩かなくても、自分の携帯番号さえ覚えておけばきちんとポイントを貯めることができるわけです。
日本の場合、カードを自分で読み込ませるようなレジは無く、操作するのは決まって店員さんであることが多いです。なので、電話番号でポイントカードを代用できる仕組みになっていたとしても、いちいち口頭で電話番号を伝えなければならないなら、余計面倒ですよね。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります