週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

ハイルドライバーを搭載した、無二の存在

圧倒的な低域は得難いもの、oBravoのSignature AMTを聴く

2018年12月31日 14時45分更新

バスドラの風圧感や地を這うようなベースを味わえる

 音出しを兼ねて軽く何曲か流した後、じっくりと聴きこむことにした。Signature エアモーションは、ネジ式の独自端子ながらリケーブルも可能だ。直販サイトでは交換ケーブルも販売されている。その中から、「4PXLR Balance Cable」(6万6800円)を選び、バランス駆動に対応したOPPO Digitalの据え置き型ヘッドホンアンプ「HA-1」を組み合わせてみた。OPPOのHA-1はUSB DAC機能も備えているので、送り出しにはUSB出力も可能なアイ・オー・データ機器のNAS「Soundgeric HDL-RA2HF」を使っている。

4PXLR Balance Cable

 HDDに保存してある音源から、評価用に使っているものを漁ってみた。最初に何気なく選んだのが上原ひろみの『Spark』(96kHz/24bit)だ。上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクトによるセッションで、ピアノ・キーボードを上原ひろみ、コントラバスギターをアンソニー・ジャクソン、ドラムをサイモン・フィリップスが担当している。

『Spark』(上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト)

 アルバムの表題曲でもある「Spark」は、スパークという言葉が示すとおり、まさに“火花”が散るようなセッションが繰り広げられる。続けざまに出される速いパッセージと、リズミックなプレイの応酬。その様子からは、演奏者が「楽器のプレイヤー」であると同時に「音楽という“競技”のプレイヤー」でもあるという感想を持つ。オーディオ的には、音の立ち上がりや立ち下がりの正確さ、低域の分解能力、各楽器の定位感などを知る上でいい音源となる。

 セッションの主役はリズム楽器のように演奏されるピアノだろう。もちろん、ピアノの音色感、骨太で重量感を伴ったタッチなども存分に感じ取れるのだが、圧倒されたのは、Signature エアモーションが持つ、すさまじい低域の再現力だ。

 「空間に低域が満たされる」と書くと、ちょっと月並みかもしれないが、風圧感を伴って沈むバスドラムの質感や、タムタムの下にズーンと広がるベースの深さには感心させられた。地を這うように広がるベースが、部屋の中に充満し、飽和する感じまで再現されている。収録現場には足を運んだことは当然ないのだが、この音を聴くだけで「録音ブースの広さはこのぐらいのはずだ」といった想像までできてしまう。

 実際、後日ネット検索で、アルバムのトレーラー映像を見つけたのだが、録音ブースの大きさが、音だけで感じた広さや雰囲気と、ほぼ近いイメージであったのは驚いた。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります