「Houdini Apprentice」でも2700Xのコスパが光る
最後にレンダリングとは厳密に違うが、プロシージャル型のCG作成ソフトである「Houdini」でも試してみよう。今回は無料で利用できる「Houdini Apprentice」を使用した。多数の粒子(70万程度)で構成された玉を平面に落とすシーンを作成し、50フレーム後の状態をCPUで計算させた時の時間を計測する。計測には内蔵パフォーマンスモニターを使用した。
CPUクロックの影響が高い作業のようで、Core i7-9700KとRyzen 7 2700Xの処理時間はかなり近い。ややインテル系CPUに有利なテストと言えるだろう。そして、BlenderやV-Rayと同様に費用対効果をプロットしたのが次のグラフだ。
処理時間でCore i7-9700Kに詰め寄られたRyzen 7 2700Xだが、それでもコストでアドバンテージを保っている。
まとめ:Ryzen 7 2700Xはベストではないがベターな選択
今回は4本のCG関連のベンチマークでRyzen 7 2700Xの費用対効果を検証した。同じ8コア/16スレッドのCore i9-9900Kは確かに速いが、CPUの入手性に未だ難を抱えており、さらに実売価格もRyzen 7 2700Xよりはるかに高い。費用対効果(これも計算次第な部分はあるが)的に言えば、Core i9-9900Kは高いなりに速く、その一方でRyzen 7 2700Xも割安なぶんやや遅い。つまりは調達価格を安く抑えようと考えるならとても良い選択肢になりえるのだ。
他のCPUに目を向けてみると、Core i7-9700Kは高い割に処理性能は中途半端。そして、Ryzen 7 2700Xと実売価格が近いCore i5-9600Kは、ことCGレンダリングにおいては性能的にお話にならない。
また、Threadripper 2920Xはコストよりも時間が重要という人には非常に良いCPUだ。とりあえず2920Xにしておいて、さらに性能がほしければ2990WXへのステップアップができる。費用対効果であればRyzen 7 2700X、アップグレードパスを含めた馬力の伸びならThreadripperと使い分けるのが良さそうだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう