多種多様で魅力的なガジェットをリリースするソニー。そんなソニー製品をXperiaを中心に、ITライターのジャイアン鈴木氏がレビューします。今回はPSVRのゲーム「ASTRO BOT:RESCUE MISSION」をレビューします。
将来「VRゲーム史概論」的書物が編纂される際にターニングポイントとして特筆されるであろうVRゲームがリリースされました。それは「ASTRO BOT:RESCUE MISSION」。ジャンル的にはアクションゲームに分類される作品です。
ぱっと見は任天堂の「マリオ」的な3Dアクションゲームのように思えるのですが、ASTRO BOTが画期的なのはバーチャルリアリティーで作られた箱庭的CG世界にすっぽり入り込んで、キャラクターを360度自由に飛び跳ねさせて楽しむアクションゲームというところ。
もう少し補足すると、ゲーム体験としては自分が巨人になって、小さな主人公キャラクター「ASTRO」をコントロールするという感覚です。座ったままプレーできなくもないですが、時には立ち上がって高所の足場を確認したり、頭を動かして壁の向こうを覗き込んだり、空中からキャラクターを見下ろしたりなどなど、VR空間のなかで実際に動いたほうが操作しやすいですし、また断然楽しいのです!
ゲーム中には、ASTROのジャンプ、パンチ、ダッシュのアクションだけでは進めない場面もあります。そんなときはプレイヤーが頭突きしたり、フックショット、手裏剣、水鉄砲などのコントローラーガジェットで手助けする必要があるのは、VRならではの体感的な仕掛けです。
VRコンテンツというと一人称視点が圧倒的に多いです。しかし、まるでガリバーになった気分で小さなASTROを操作し、仲間の「BOT」を助ける本作は、ひと味違ったバーチャル体験を楽しめます。PS VRのヘッドセットを最近かぶっていないな……という方にこそ、ぜひプレイしてほしい作品です!
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります