週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

衣・食・住と流通の難題を解決するベンチャー8社が集結「StarBurst DemoDay #5」

ファッション業界向けBtoBフリマが、繊維製品の廃棄をなくす

 起業家コミュニティー「StarBurst」を運営するプロトスターは8月24日、日比谷ミッドタウンのBASE Qにて、ピッチイベント「StarBurst DemoDay #5」を開催した。Starburstは、事業化前の起業家と支援者をつなぐ活動を2015年12月より開始。現在までに起業家114社(非公開企業含む)を採択しており、資金調達累計は69.2億円と国内最大級のインキュベーション実績をもつ。DemoDayは、今回で通算5回目の開催となる。

 登壇者は、mellow」「キューヴアイズ」「SPACER(スペースアール)」「Tokyo Hearth」「ウィファブリック」「シューマツワーカー」「souco」「ピーステックラボの8社。各社6分のピッチと2分の全体Q&A、2分の個別フィードバックを行なった。

ランチ難民を解消するフードトラック配車サービス「TLUNCH」

 1社目は、mellow代表取締役の柏谷泰行氏。同社のフードトラック・プラットフォーム「TLUNCH」を紹介した。

 首都圏ではランチ難民を解決する方法としてフードトラックが注目を集めているが、一方で、フードトラックは勝手に路上に停めると道路交通法違反になるため、営業場所の確保が課題でもある。TLUNCHは、こうした両者の問題を解決するため、フードトラック事業者とスペースを提供するビルオーナーとをつなぐサービスだ。日替わりでジャンルの異なるフードトラックを配車することで、ユーザーは飽きないメニューが楽しめる。店側も営業場所の確保や宣伝のコストが省け、調理と接客に集中できるのがメリットだ。

 400社のフードトラックと提携し、約80ヵ所でサービスを展開。1店舗当たりの売上が2016年度から2017年度の1年間で144%アップしたという。

 現在はランチタイムのみだが、今後は、朝・昼・夜の営業へと広げていくという。また、食以外の専門職についても、低コストで手軽に営業できるモビリティサービスを展開していく想定だ。

ランチ難民とフードトラックの営業場所の問題を同時に解決する配車サービス

フードトラックの出店料は売上の15%。うち5%はスペースを提供するビルオーナーへ支払うので、10%がTLUNCHの収益になる

運動量に応じてポイントがたまるアプリ「SPOBY」

 2社目は、キューヴアイズの代表取締役の宮武拓也氏が登壇。運動量に応じて企業からスポンサードしてもらえる健康アプリ「SPOBY」を紹介した。

 SPOBYは、歩数などの運動量を計測し、一定の歩数、イベントや店舗などの特定の場所に行くといった条件を満たすと「ジュエル」を獲得。企業が設定する条件のジュエルを集めると企業とのスポンサーシップが成立し、先行販売や製品体験などの特典が提供される。また、スポンサーシップのウェブニュースを生成し、SNSなどでシェアして、プロスポーツ選手のような体験ができる、といったユニークな機能も用意されている。

 スポンサー企業は、ヘルスケア、スポーツウェア、器具メーカーなどを想定。従来の広告などとは異なり、健康感度の高い消費者へダイレクトにアプローチでき、ユーザー情報の収集にもなるのがメリット。

 ビジネスモデルは、ユーザーの課金はナシ、企業側のイニシャルコストはかからず、スポンサーシップが成立したタイミングで、企業に対して1人当たり500円のマッチングフィーが発生する仕組みだ。

運動量や距離、時間などを記録。ユーザーはゲーム感覚で継続するモチベーションにもなる

企業側がスポンサード条件を設定することで、囲い込みたいユーザーのセグメントが可能

スマホで開け閉めできるロッカー「SPACER」

 3番目の登壇者は、SPACERのCEO田中章仁氏。SPACERは、スマホで開け閉め、モノが受け渡しできるロッカーだ。宅配便の再配達問題の解消策として、不在配達/受け取りができるOPEN型ロッカーが注目されているが、初期コストが200~300万円と高い。また宅配便や通販業者の設置するロッカーは、各事業者の仕様に縛られる傾向があり、汎用性が低いといった問題を抱えている。

 SPACERは、個人宅や店頭など自由に設置でき、スマホアプリで空いているロッカーを探し、荷物を入れたら受取人にカギを共有する。荷物の預け入れは、2時間まで無料、6時間ごとに240円の料金が発生する。近隣であれば、個人間での気軽な荷物の受け渡しができるのもメリット。個人のロッカーとして使うほか、宅配業者、クリーニング、CtoCなどでの用途が想定されている。

 ロッカー本体の導入費用は設置やメンテナンス込みで従来の6分の1程度に抑えられており、商店街など地域への設置は、無料で提供(使用料で回収)するプランも用意。

 3月にはTUTAYAの5店舗に設置し、7月に5台、8月は10台、9月20台、10月30台の設置が決定しているとのこと。今後は、オフィスビル、大学や病院、商店街への導入を進めており、営業代理店を募集中だ。

SPACERのビジネスモデル。使用料からオーナー、地権者、メンテナンス業者と収益を分け合う。受注生産のため在庫リスクがない

国際的な住宅を増やす賃貸プラットフォーム「BeLiving」

 4社目は、Tokyo Hearthの代表取締役社長 紀野知成氏が外国人特化型賃貸プラットフォーム「BeLiving」。不動産業界の抱える問題として、外国人向けの住宅の不足がある。2016年の法務省の統計によると、首都圏の空き室率は34.3%と高いにもかかわらず、39.3%の不動産オーナーは、外国人の入居を断っているという。

 障壁となっているのは、言語や文化の相違、日本の保証人がいない、書面や面談ベース契約などが挙げられる。BeLivingでは、こうした借り手側のニーズとオーナーのミスマッチを解決するサービスだ。多言語による対応、面談、デジタル署名、決済、チャットサポート、保証人の引き受けなど賃貸契約をすべてオンラインで提供。昨年10月よりオンライン賃貸契約サービスを開始し、最短2、3時間で契約を締結できる。

 ビジネスモデルは、従来の不動産ビジネスと同様で、成約したオーナーとユーザーから賃料の1ヵ月ずつを得る方式。現在、300件のシェアハウス、200以上の物件を企画しており、大東建託との実証実験では、築40年の事業ビルをアパート兼コミュニティースペース付き賃貸にしたハイエンドの留学生と社会人向け住宅は、1ヵ月半で満室になったそうだ。

 今後はマッチングだけでなく、売買仲介やメディア事業へも展開していくとのこと。

BeLivingの賃貸物件検索サイト。契約から支払い、保証まですべてオンラインで完結する

繊維製品の廃棄をなくすBtoBフリマ「SMASELL」

 5社目の登壇者は、ウィファブリック代表の福屋 剛氏。繊維・ファッション業界向けのフリマサイト「SMASELL」を紹介した。衣料業界では、世界中で年間228億枚の繊維製品が廃棄されている。こうした不動在庫によって生じる、コスト・時間・環境負担の問題を解決するため、SMASELLは、在庫を処分したい企業と、特価商品を必要とするバイヤーをグローバルにオンラインでマッチング。リアルの売買と同じように、サンプル取り寄せや条件交渉も可能。

 既存の流通では、大手アパレル・商社の在庫は、複数の業者を介して小売店に届いていたが、SMASELLではダイレクトな売買することで、通常の半値以下での売買が可能になるという。

 現在、登録ユーザー数は約1500社。2022年の上場、流通額で65億円を目指している、とのこと。

出品側の手数料は無料。購入者が価格の20%をSMASELLに支払う

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事