週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

「RETISSA Display」はどのように生まれた?

社長が語る誕生の秘密、網膜に映像を照射するディスプレー

2018年09月13日 12時00分更新

「RETISSA Display」は、QDレーザの開発した「網膜走査型デバイス」だ。写真は同社の代表取締役社長である菅原充氏

 「RETISSA Display」は、QDレーザの開発した新しいタイプのディスプレーデバイス。アスキーストアでは、7月31日より予約販売を開始している。三原色からなるレーザー光源の微弱な光と、高速振動する微小な鏡(MEMSミラー)を組み合わせ、網膜上に映像を直接照射する、特許技術のレーザー網膜走査技術「VISIRIUMテクノロジ」を採用している点がRETISSA Displaの特徴。

 一般的なアイウェア型デバイスでは、メガネの「レンズ」にあたる部分にディスプレーを組み込んでいる。小型のディスプレーを近距離で見るのと同じ原理だ。このため、ユーザーの視力によっては、使用できないことがある。

RETISSA Displayは、フレームに内蔵した小型プロジェクターから、デジタル映像を網膜に直接投影して、その光を直接見るという方式のデバイス

 RETISSA Displayの場合、フレームに内蔵した小型プロジェクターから、デジタル映像を網膜に直接投影して、その光を直接見ることになる。また、視力や眼のピント調節の機能の影響を受けにくい特徴があり、くっきりとした像をとらえられる点も特徴だ。

社長にインタビュー! QDレーザーの今後の展開は?

 本稿では、同社の代表取締役社長である菅原充氏にインタビュー。RETISSA Display開発の経緯や、今後の展望などをきいた。まだまだ新しいデバイスであるRETISSA Displayの、知られざる情報をたくさんお話いただけたので、ぜひチェックしてほしい。

ーーRETISSA Displayの、開発の経緯を教えてください。

「もともと弊社は、『どんなレーザーでも作れる会社』という姿勢でやってきたんですね。用途によって、必要とされるレーザーの色や波長は異なりますが、応用や組み合わせによって、どんなものでも作れる。これを活用して、新しい市場を作っていこう。こういう考えで、半導体レーザーを開発してきました。

 その過程で、レーザーを使ったディスプレーを開発していました。レーザーを使ったディスプレーは非常に綺麗ですが、明るいところでは見えにくい。そこで、網膜に直接、映像を投影できないかと考えました」

※視機能が弱く、矯正も不可だが、全盲ではない視覚障害の総称

1991年に生まれた技術を応用

ーーアイディアが先にあったんですね。実用化が大変だったのでは?

「低出力のレーザーを網膜に投影して映像を見せる技術は、意外にも古く、1991年にワシントン大学で開発されています。ただ、当時はRGBの半導体レーザーは、当時存在していませんでした。また、装置自体もいまよりずっと大きく、一般利用はむずかしい状況でした。

 ところが、2010年代になると、半導体レーザーの分野が急激に発展します。このレーザー技術の発展と、RETISSA Displayー正確には、医療向けにも同じ技術を使っているのですが、メガネ型のレーザーアイウェアを作りたいと考えたタイミングが、ちょうどガチッとハマったのがよかった。タイミングよく、昔からある技術を掘り起こして使ったようなイメージです」

ーーそこから、どのように製品化に至ったんでしょう?

 「RETISSA Displayはアスキーストアさんで一般向けに販売していますが、ベースになっているのは、弊社の医療機器向けデバイスの技術なんですね。話が戻りますが、当時『網膜に直接、映像を投影するデバイス』というところから、『ロービジョン(※)の方を救うような機器を作ろう』という方向へコンセプトが進んだんです。

 医療向けデバイスとしては、2015年にドイツで医療機器認証を取得の準備をはじめ、国内では厚生労働省とも話し、2016年、2017年とその準備を続け、今年、臨床試験が始まったところです。こちらは現在進行中で開発中です。つまり、RETISSA Displayは、医療機器の開発の過程で生まれた技術を、一般向けに転用したデバイスということになります」

将来はエンタメ分野への進出も?

ーーRetissa Displayの見え方は非常に面白いので、医療以外の分野でも活用できそうに思います。今回は映画の鑑賞会に利用しましたが、現在開発されているというデバイスも、将来的にはエンタメの分野へも進んでいくのでしょうか?

 「もちろん想定していますが、まずは医療機器としての開発をこのまま進め、その後は福祉の分野や、企業での作業支援という分野、そして最後にエンターテインメントへ……と考えています」

ーー具体的には、ARなどですか?

 「そうですね、いまはディスプレー機能に特化したシンプルなデバイスですが、他の技術と組み合わせたり、デバイス自体もブラッシュアップを重ねていくことで、幅を広げていけると思いますね。より、スマートグラスに近づけたり、通信機能を持たせてみたり……その段階になれば、ソフトウェアを作れる企業とも連携していきたいですね」

ーー今後の展開も楽しみなデバイスですね。本日はありがとうございました。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります