イタリアのスポーツカーメーカー「フェラーリ」は、新車販売以外にもアマチュア向けレーシング車両の販売やサポートを行なっている。その中でも他社に類を見ないサービス「XXプログラム」の車両が日本にやってきたので紹介しよう。
フェラーリオーナー自らが市販モデルの開発を行なう
「XXプログラム」とは、フェラーリの顧客を代表するオーナーが専用車両を購入し、クローズド・コースをドライブすることで得られたデータを将来の市販モデル開発に役立てることを目的としたサービス。オーナー自らが次のフェラーリを作るという夢のような企画なのだ。
マシンの保管やメンテナンスはフェラーリ本社内の一部門「コルセ・クリエンティ」で行なわれる。オーナーは走らせたいサーキットと日時をコルセ・クリエンティに連絡すると、マシンとスタッフ、機材一式がイタリアからサーキットに届きセットアップ。オーナーはヘルメットとレーシングスーツを持ってそのサーキットに行き、気が済むまで走行。気が済んだらマシンはそのままにして帰宅する。あとはフェラーリのスタッフが片付けてくれるというわけだ。
言い換えると、車両を購入してもオーナーのガレージにその車はないし、好きな時に走らせられるというわけにはいかない。かなり特殊なシステムなのだ。
サーキットには車両だけでなくテレメトリシステムも持ち込まれ、マシンの状態をリアルタイムで監視。走行後、オーナーはインストラクターから正しいライン取りなどのレクチャーを受けてドライビングテクニックを磨くことができる。一方、フェラーリ側はテレメトリのデータや、テストドライバーであるオーナーの意見を基に新車開発に役立てているという。
現在、このXXプログラムに参加しているメンバーの数は明らかにしていないが、コルセ・クリエンティではF1マシンや公認レースの車両を含めて300台近くのマシンを管理しているという。そのうち日本人の比率は約9%とのこと。気になる価格は非公開。
一説によればEnzo Ferrariをベースとした初期のプログラム「FXX」が、車両価格と各種メンテナンスをつけた基本パッケージが150万ユーロ(約2億円)と言われている。また、それだけの金額を持っていても誰でも参加できるわけではなく、フェラーリ側が選んだ一部のオーナーのみが対象となる。その選定方法は明らかにされていない。
そのようなサービスであるため、日本にXXプログラムの車両がやってくることが珍しく、また一般の目に触れることは、F1マシン以上に貴重な機会。3種類あるマシンのうち、2種類を紹介しよう。
599GTBをベースとした599XX EVO
2010年から開始された「599XXプログラム」の専用車両で、その名の通り599GTBフィオラノがベースとなっている。エンジンは599GTBをベースとした5998ccのV型12気筒を搭載し、オリジナルが620馬力であるのに対して700馬力へとチューニング。車体もベース車両の1750kgから1350㎏へと大幅に軽量化がなされている。
注目はリアに設けられたACTIFLOW(アクティフロー)という空力システム。アンダーボディーを通過したトランク内部に設置された2つのファンで導きテールライト部やディフューザーから車外へ強制的に排出することで、ダウンフォース量が変化しやすいコーナリング時の姿勢に応じて積極的にコントロールするというもの。車体下面の空力処理は長年のF1参戦で培った技術であるが、これを市販車に積極利用したシステムは599XXが初めてとなる。
2012年に電動可変式リアウイング等を搭載し空力や排気系をチューニングしたEVOパッケージが登場した。なおフェラーリのエンジニア曰く「XXプログラムの車両の中では、もっとも運転が易しい」そうだ。
LaFerrariをベースとしたFXX K
Enzo Ferrariをベースとした「FXXプログラム」の後継として始まった「FXX Kプログラム」。FXX Kは、LaFerrariをベースとしたモデルだ。KはKARSシステムから採られており、6.3リットルV型12気筒エンジンとモーターアシストを合わせた総出力はLaFerrariを100馬力ほど上回る1050馬力を発生する。
LaFerrariとの外観上の違いはエアロダイナミクス。特にリアに設けられた小型のリアウイングは特徴的だ。
車内はかなりレーシー。バックミラーはなく、モニターを使って見ることになる。車内空間はタイトで軽自動車の運転席程度しかなさそうだ。
2017年10月には空力アップデートしたEVOバージョンが登場。フロントやリアのディフューザーが大型化され、よりダウンフォースを得る工夫がなされている。目につくのはシャークフィン。その翼端板には通常のウイングとは異なる角度のフィンが3枚設けられているのが興味深い。
また、車内を覗くとF1のようなステアリング形状に変更されていた。
これらの車から得られたデータが、新しい跳ね馬にどのように役立つのか。これからのフェラーリに注目だ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります