週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

Intel 8086生誕40周年記念CPUの実力は?

Core i7-8086Kを速攻で全コア5GHz OCしてCore i7-8700Kと比べてみた

2018年06月08日 16時01分更新

Intel 8086生誕40周年記念CPU「Core i7-8086K」。

 日本時間2018年6月8日16時1分、インテルはCoffee Lake-Sベースの限定CPU「Core i7-8086K Limited Edition」(以降Limited Editionは省略)の販売を開始した。国内での販売価格は5万1800円前後になる見込みだ。

 このCPUがいきなり出てきた背景は、現在のPC用CPUの基礎となる“x86アーキテクチャー”の「Intel 8086」を世に出してから今年で40周年だからだ。この40年前のCPUの成功が、現行PCの下地になっているのだ。8086Kという型番はこれにあやかったものであることは言うまでもない。

 Core i7-8086Kはすでに発売済みのCoffee Lake-SベースのCPUだが、特別限定モデルだけに動作クロックはTurbo Boost 2.0発動時最大という制限付きながら5GHzを謳っている。Intel 8086のクロックは5MHz、そしてCore i7-8086Kは5GHz、40年でメガ→ギガと単位がひとつ(桁数で言えば3つ)繰り上がったのだ。これを聞いて胸が熱くならない自作erはいないだろう。

 今回はこのCore i7-8086Kを短期間ながらテストする機会に恵まれた。電光石火の勢いで発表から発売に至ったこのCPUは、果たして現行のマザーボードで正常に動作するのか、そして気になる性能はいかほどか? ベンチマークを交えて検証する。

40年前のIntel 8086(左)と、Core i7-8086K(右)。ちなみに8086のプロセスルールは3µm。Coffee Lake-Sが14nm(0.014µm)なので、ざっと214分の1に縮まった計算になる。

TB最大5GHzに到達!パッケージも豪華!

 Core i7-8086Kは記念モデルだけあって、パッケージからして豪華だ。Core i9-7980XEと同じ、上下に分離するタイプの箱に入れられており、さらには現インテルCEOであるBrian Krzanich(ブライアン・クルザニッチ)氏のメッセージカードなどが同梱されている。また、Core i7-8700Kと同様にCPUクーラーは別売だ。

Limited Editionの朱書きも眩しいCore i7-8086Kのパッケージ。

薄手の厚紙を使ったCore i7-8700Kの箱(左)と大きさは一緒だが、高級感が段違い。

右がCore i7-8086Kのパッケージだが、裏側にはCPU本体が中央に確認できる。

箱を開けるとこのように鎮座している。

パッケージ内にはBrian Krzanich氏からの感謝のメッセージ(右)と“Intel 8086誕生40周年記念プロセッサー”であることを証明するカード(左)が入っていた。後者に書かれた文言をよく見ると“Intel’s first up to 5.0GHz consumer processor.”とある。初めて5GHzに到達したインテルのコンシューマー向けプロセッサーという意味だ。

Core i7-8700K(左)とCore i7-8086K(右)を並べて外観を比較。表面の刻印以外、Core i7-8700Kとまったく同じだ。

裏面も同様。キャパシターやランドの配置も共通。裸のCPUそのものからは特別感はまったくない。

 では改めてCore i7-8086Kのスペックを確認しよう。一番のウリである“最大5GHz”というスペックは、負荷が1コアに集中した時にのみ発動する極めて限定的な条件下でのもの、という点は非常に重要だ。シングルスレッド性能はゲームなどで非常に重要視されるものの、最近はマルチスレッド処理のほうに傾きつつあるので、いかなるシチュエーションでも5GHzが出るとは限らない。

 コア数もTDPもCore i7-8700Kと同じ。さらに内蔵GPUの型番も同一。唯一違うのは定格4GHz、TB2.0時最大5GHzという部分のみとなる。つまり、Core i7-8700Kを製造する過程で見つかった超良品が選別され、Core i7-8086Kとしてリブランドされたもの、といって差し支えない。

 そのため、Core i7-8086Kは既存のIntel 300シリーズチップセット搭載マザーボードでそのまま利用できる。ただし、新CPUを使うにはそれに対応したマイクロコードがBIOS側に必要になるため、現段階では“どのIntel 300シリーズチップセット搭載マザーボードでも使える”と断言はできない。筆者が今回検証に用いたマザーボード(GIGABYTE製「Z370 AORUS Gaming 7」)で試した範囲では、今年4月10日付のBIOSバージョン“F6”での動作を確認した。しかし、Devil's Canyonの時もそうだったように、現行BIOSはCore i7-8086Kの電圧などの設定に最適化されていない可能性も十分考えられる。

動作クロック以外のスペックはCore i7-8086Kと8700Kは共通。また、Core i7-8086Kは一部ビジネス向けの機能が非対応となっている。

Core i7-8086Kの情報を「CPU-Z」で拾ってみた。Multiplier欄に「8 - 50」、すなわち負荷の状況に応じ8倍から50倍の間で変動することが示されている。

 なぜBIOSの話をしたかと言うと、今回筆者が準備した検証環境では、通常の利用状況下では5GHzという値を確認することはできなかったからだ。マザーボードのBIOS上でもTB時の1コア時倍率は「50」倍と認識されているものの、CINEBENCH R15のシングルスレッドテストや、強引に1コアのみで実行させたPrime 95でも5GHzの値は確認できなかった。マザーボードのBIOSがCore i7-8086Kに最適化されていないなどの原因が考えられるが、原稿執筆時点でメーカー側からの情報は得られていない。

 ただ、BIOS上でCPUの物理コアをいくつか無効化することで5GHz動作は確認できた。今回の検証環境の場合、1コア/2スレッド設定にするとほぼ確実に5GHzに張り付けた。それ以上だと急激にクロックが下がり、2コア/4スレッド~4コア/8スレッド設定までは5GHzに“一瞬だけ”到達するという具合。3コア以上の設定では5GHzにギアが入る頻度が急激に低くなるため、CPU全体の電力制限などが足を引っ張っていると推測できる。

GIGABYTE製「Z370 AORUS Gaming 7」のBIOSで、Core i7-8700KのTurbo Boost時の倍率設定をチェック。1コア時に47倍、すなわち4.7GHz動作になることを示している。

こちらはCore i7-8086Kの場合。1コア時に50倍という設定が読み取れるので、Core i7-8086K発売以前のBIOSでも最大5GHz動作という情報は読み取れているようだ。上のほうを見ると定格4GHzという情報もちゃんと認識されている。

BIOSを利用して稼働コア数を強制的に減らすと、今回の検証環境でも5GHzを現認できた。左が1コア/2スレッド設定、右が2コア/4スレッド設定(右下の数値に注目)。3コア/6スレッド以上の設定では5GHzに上がる頻度がレアすぎてもはやスクリーンショットを撮ることすら不可能なほど。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります