スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典 第79回
東芝の海外スマホ事業撤退は「Windows Mobile搭載」にこだわり続けたからか
アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。
本日は、ASCII倶楽部で2018年2月25日に公開した「東芝の海外スマホ事業撤退は『Windows Mobile搭載』にこだわり続けたからか」を紹介します。
1990年代から日本の携帯電話市場を支えてきた東芝。海外市場でも多くの製品を出しましたが、日本の大手電機メーカーはスマートフォン市場で存在感を出せぬまま市場から撤退してしまいました。その東芝の歴史、今回は海外市場編です。
PCと同じブランドで5つのバリエーションモデルを展開
東芝の海外進出は2007年2月。スライド式のQWERTYキーボードを備えたWindows Mobile機を2機種投入しました。縦型スライドモデルが「Portege G500」、横型スライドが「Portege G900」で、このうちG900は日本では「SoftBank X01T」として投入されています。PCと同じ「Portege」ブランドを用いたのは、超小型のモバイルPCという位置づけで製品を展開しようとしたからでしょう。Windows系のモバイルOSの採用はPCとの連携もしやすかったはずです。
G500は2.3型240x320ドットのディスプレーを搭載、96x49.22.9mmとコンパクトでWindows Mobile 5.0を採用。G900は3型480x800ドットディスプレー搭載でWindows Mobile 6 Professionalを採用、サイズは119x61x21.5mm。2つの形状の製品を投入することで、幅広いビジネスユースに応えることを目的としました。
2008年に入るとブラックベリースタイルの縦型QWERTYキーボード機「Portege G710」、横型折り畳み式のクラムシェルスタイルなQWERTYキーボード搭載機「Portege G910」「同G920」とバリエーションを増やしていきます。東芝のスマートフォン開発の基本精神は「キーボード必須」であり、そのキーボードを活かす本体形状のバリエーションを全て揃えることで製品数を増やしていったのです。
続きは「東芝の海外スマホ事業撤退は『Windows Mobile搭載』にこだわり続けたからか」でお楽しみください。
なお、こちらの記事の続きを読めるのはASCII倶楽部会員の方限定です。
ASCII倶楽部には、今回紹介した記事だけでなく、PCやスマホ、カメラ、テレビ、オーディオなどの会員だけが読める連載が毎日更新されております! さらに、週刊アスキー 電子版の最新号から過去4年ぶん以上のバックナンバーが読み放題となっております。
会員制読み放題サービス
ASCII倶楽部(アスキークラブ)
■利用料金
月額1000円+税(税込1080円)
※毎月1日~末日までの利用料金として
■支払方法等
●クレジットカード
* VISAカード/MasterCard/アメリカン・エキスプレスカード/JCBカード
●auかんたん決済
●ドコモケータイ払い
●Amazon アカウント
※auかんたん決済、ドコモケータイ払いを選択された方は、3日間無料キャンペーンをご利用いただけません。
※ご利用になる決済機関によって決済時期及び決済方法が異なります。
それぞれの決済機関が定める利用規約等をご確認ください。
■提供時期
月額利用料金の支払い後、すぐに利用可能。
■推奨環境 <端末・ブラウザ>
【PC】
・OS
Windows 7 以上 , Mac OS X 10.10以上
・ブラウザ
(Windows)Internet Explorer 11※Edgeは除く , Google Chrome , Firefox
(Mac)Safari
【スマートフォン】
・OS
iOS 8 以上 , Android 4.x以上
・ブラウザ
(iOS)Safari
(Android)Google Chrome
URL ASCII倶楽部
週刊アスキーの最新情報を購読しよう