週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ヤマハ×アスキーのイベントでクラウドエンジニアたちが活発に議論

API?簡単設定?エンジニアたちが理想のルーターを考える

2018年03月23日 07時00分更新

文● 高橋睦美
提供: ヤマハ

 ネットワーク接続が当たり前のものとなり、クラウド時代が到来した今、次のルーターはどうあるべきか。KADOKAWA アスキー編集部は2018年3月14日、ヤマハの協賛で「クラウド時代のルーターとネットワークを考える」と題するミーティングを開催。オンラインで質疑応答ができるSli.doなども活用しながら、IT環境の変化を肌で良く知るネットワークエンジニア、クラウドエンジニア、約30名の生の声を聞いた。

イベント会場で展示されたヤマハのヤマハのルーターNVR700W

「クラウドが当たり前」の時代、ルーターに求められる要素は?

 プログラムは三部構成で行なわれた。第一部ではアスキー編集部の大谷イビサが、「今のネットワークはクラウド対応じゃない?」と題して、ネットワーク業界のトレンドの変化を紹介した。

「昔のネットワークは、本社と支社・拠点間をインターネットVPNで安全に結び、ISDN回線でバックアップするという構成が典型例だった。けれど今は時代が変わって、接続先も変わっている。具体的には、クラウドにつなぐことが中小企業でも当たり前になり、そろそろクラウドと安価に、安全につなぐ方法が求められている」(大谷)。そしてネットワークを取り巻くメガトレンドとして、動画・モバイルの普及、SDNの台頭とソフトウェア化、業界プレイヤーの変化を挙げた。

 これらにヤマハはどう答えるのか。続く第二部では、ヤマハの梶俊明氏が「ヤマハの考えるクラウド時代のネットワーク」と題し、RTXシリーズ開発の背後にあるコンセプトを紹介した。梶氏は1990年代からルーター事業に関わり、LSIなどハードウェアからソフトウェア、一時は販売までも担当し、今では開発責任者として「ルーターの今後を考える立場」にある。ルーターを通して、皆様のやりたいことを手助けしたい、お役に立ちたい――そんな思いを抱きながら製品開発に当たっているという。

タフな質問に苦笑いしながら、製品担当の想いを伝えたヤマハの梶俊明氏

 ヤマハは2017年6月に、「RTX1210」のファームウェアをアップデートし、Amazon Web Services(AWS)の「Amazon VPC」へのVPN接続を簡単な設定で実現できるようにした。アクセスキーIDやシークレットアクセスキー、VPC IDなどいくつかの情報を入力するだけで、あとはルーターが勝手に情報を取ってきて設定してくれるもので、「ルーター設定の手間を省く1つの解として、この機能を搭載した」(梶氏)という。

 梶氏によるとヤマハでは、他にもさまざまな機能強化・追加を検討している。今のAmazon VPC接続機能をさらに簡素化し、クラウドでアカウントを作るだけでルーター側がVPCを設定し、接続できるようにする仕組みを複数の事業者との間で検討している。もう1つの大きな取り組みはソフトルーターの開発だ。ルーターをソフトウェア化してクラウド上に置くことができれば、「複数拠点の接続やL2TPをはじめとする複数プロトコルのサポートといった、クラウド事業者が提供している機能だけではできないことを実現していけるのではないか」(梶氏)

 梶氏はさらに、インターネットプロバイダーの接続を行なわなくとも、NGNから直接AWSに接続したり、不要な通信をさまざまなフィルターで遮断し通信料を削減したりといったさまざまなアイデアを紹介し、「われわれの考えていることがみなさんのほしいものと合っているのか、合っていないのか、ぜひ意見を伺いたい」と呼び掛けた。

ソフトウェアルーターだけでなくAPI公開に寄せられる期待

 最後の公開質問会では、会場のエンジニアらが次々に手を挙げ、疑問や要望を直接梶氏にぶつけていった。

ヤマハからの質問に答える会場のエンジニアたち

 一連の質問の中でも大きな期待を感じたのは、やはり、クラウド利用を前提としたAPIの活用だ。会場からは「ヤマハルーターのAPIを公開してみては」という意見が出たほか、「今のカスタムGUIで利用できるAPIよりも、REST APIを実装してほしい。ソフトウェアルーターはAnsibleから一括設定したいし、各拠点に置くソフトウェアルーターは、Dockerで他のものと相乗りさせて楽に管理したい」という踏み込んだ要望も寄せられた。

 これに対し梶氏は「クラウドにつなぎやすくする、という方向性は確実にある。その中で、ルーターの設定をより簡単にしていくのか、いっそクラウド上にソフトウェアルーターを置いてAPIから操作できるようにする方がいいのか、いろいろな選択肢を検討している」と述べた。いずれにせよ、ルーター側でできる処理をオープンにし、APIで制御していく方向が、SDNやSD-WANにつながっていく流れは重要だと考えているという。

 ヤマハでは、通信量を削減するための工夫として、近くDPI機能の提供を検討しているが、その先のアイデアとして、同じサービス、同じアプリケーションでも、仕事か、それとも遊びかという用途に応じてフィルターをかける「カテゴリーフィルター」の実装も検討している。これに関連して大谷は「DDoS対策の一案としてCDN事業者と連携してみてはという参加者の意見があったが、フィルターに関しても、外部のサービスと連携してもいいのではないか。クラウドの世界では、すでにあるものは作らない。だからAPIがいる。ルーターもそういう考え方を取り入れないといけないかもしれない」とコメントした。

APIが必須であると訴えるアスキー編集部の大谷イビサ

 また、Office 365をはじめとするSaaSの普及にともなってセッション数が激増している問題に対しては、「RTX1210から『ポートセービングNAT』という新しいNAT方式を実装している。1つのポートを1つのセッションに割り当てるのではなく、複数のセッションで共有できる」と梶氏は説明した。UDPは難しいが、TCPについてはこれでかなりのセッションがつなげるようになるという。

 ルーター設定の簡素化にも取り組んでいる。すでにクラウドサービス「YNO」(Yamaha Network Organizer)で、機器をネットワークに接続するだけでクラウド側から自動的に設定を取ってくる「ゼロタッチコンフィグ」の提供を計画しているが、その発展として、NGN網から設定を持ってきて、プロバイダーに関する設定なしでつなげる仕組み作りを検討しているそうだ。

避けて通れないISDNやWindows Updateへの対応は?

 一方で、避けて通れない問題が、2024年に予定されているISDN回線のサービス終了だ。RTXシリーズでバックアップ回線としてISDNを活用しているケース、遠隔拠点のメンテナンスに利用しているケースは少なくない上、会場からは「おととしの新規案件でも、受発注システムとの接続のためにISDN回線が必要だった」という発言も飛び出した。「ISDN対応のNVR500、売り続けてくれますよね?」という切実な声に、「できる限りこのまま売り続けたいと思っている」と梶氏。別のヤマハの担当者からは「チップはかなり買っています」とのコメントもあった。

 もう一つ現場が抱える深刻な問題が、Windows 10移行にともなって発生する大型アップデートのトラフィックをどうさばくかということ。梶氏は、「いろんなところで問題になっているという声を耳にしており、何らかの対策を考えなければいけないと思っている」と述べた。現時点での明確な答えはないが、たとえばインターネットブレイクアウトで拠点から直接外に出したり、あるいはルーターでWindows Updateサーバー(WSUS)へのトラフィックを絞り、少しずつ流すよう制御するといった形が考えられるという。

 関連して、「足回りのネットワークに強いルーターと、今やとても高機能になっているNASのベンダーが提携してくれればうれしいかも」「そこにWSUS入れちゃいましょうよ」「いっそ500GBくらいのディスクが載ったRTXがあれば欲しいかも。そうしたらWindows OSやiOSのアップデートも入れられるし、摂氏50度といった過酷な環境でも動いてくれるし……」という具合に、アイデアが飛び交うシーンも見られた。

会場からの質問はアクティブで、前のめり。さまざまなアイデアがあふれた

 こうして和やかに、しかしアツイ意見が交わされたプログラムは無事終了。その後も、会場に持ち込まれたルーター実機を前に活発に意見交換が行なわれ、飯田橋の夜はふけていった。

(提供:ヤマハ)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事