週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ファンがアニメ製作に参加・支援できる仮想通貨「オタクコイン」の狙いは何か

2018年02月03日 09時00分更新

文● MOVIEW 清水 編集●ASCII編集部

――オタクコインの流通イメージにクリエイター支援が入っていますが、具体的には?

安宅氏:例えば、アニメのデータベースサイトなどを見ると、その作品に誰が関わっているかがわかります。その人たちに寄付をしたいと思ったら、サイトを通じてオタクコインを送るというような形ですね。今はまだあくまで構想です。

安宅氏:また、オタクコインをクリエイターが持っていれば、その価値を上げることが直接的な支援になります。1コイン100円だったものが1万円になれば、同じ1コインを持っていても支援額が変わることになりますよね。その価値を上げるには、持っている人を増やす、仮想通貨の流通量(トランザクション)を増やすことで、信頼性が上がっていき価値が上がります。オタクコインが使えるところを増やすという活動は業界全体でやっていけると思っています。

――オタクコイン立ち上げよりも、その後の活動が重要だと

安宅氏:はい、そうなります。

――オタクコインを使えるところという話ですが、これで普通の買い物ができたりするようになるのでしょうか?

安宅氏:もちろん、すぐにではないですが、可能性がありその方向に向かっていると思います。さまざまある仮想通貨は最終的にはひとつのウォレットにまとまり、その中でさまざまな仮想通貨をつなげてくれるようになると考えています。現在複数のプロジェクトがそうした世界の実現に向けて動いている段階で、たとえばコンビニで使える「コンビニコイン」のような仮想通貨があったとして、これとつなげてスマホをかざすだけで買い物ができる。近い将来はそうした世界になるのではないかと思います。

――もうひとつ、発表で気になったことに、アニメ製作に直接参加・支援できる「アニメ製作2.0」があります。具体的なイメージは

安宅氏:まだ検討中ではあるのですが、Tokyo Otaku Modeとしては業界にパイプがあるし、グッズを海外で販売する流通網も持っています。そこでアニメの製作委員会に加わって出資する。そのとき、国の通貨はそれはそれで必要なので、それにプラス、オタクコインを使うというようなことを考えています。通常のアニメ製作費としてのお金に、おまけのような要素でクリエイターにオタクコインをプレゼントするというイメージです。その上で、ファン活動などでオタクコインをファンからも流通させて価値が上がっていけば、クリエイターが持っているオタクコインの価値が上がって間接的にも支援できるわけです。

安宅氏:また、仮想通貨を活用した新しいクラウドファンディング形式でどんどん公開していって、アニメ製作委員会とファンをオープンかつダイレクトに近づけていきたいという想いも持っています。現在でもクラウドファンディングを活用している作品はありますが、なかなか数が増えていきません。その理由は、やはり手間がかかるということです。製作委員会を運営していくだけでもたいへんなのに、そこにファンとのコミュニケーションで数千、あるいは数万という単位の問い合わせに対応するのは厳しいという声をいただきました。

安宅氏:もちろん、クラウドファンディングは製作委員会側でも実施したい取り組みのひとつと聞いています。ファンへの還元、プロモーションやマーケティングという観点から考えると本当はやりたい。Tokyo Otaku Modeとしては、日々問い合わせ対応などをしており慣れているので、ファンの声を吸い上げて委員会に提出するとか、委員会からファンに向けて声を届けるといった役割で、ファンと委員会をダイレクトにつなぐことができるのではと考えています。

安宅氏:さきほども申し上げたとおり、クリエイターに個別でオタクコインを渡すような仕組みも含めて、ファンが直接クリエイター支援をできるような、そのような「アニメ製作2.0」といった仕組みを構築していきたいと考えています。現段階だと構想でしかないのですが、ぜひ実現していきたいですね。

――オタクコインのICOは発表では夏となっています

安宅氏:ICOは今回の構想を実現するためのひとつの手段であり、ICOをせずに仮想通貨を創出することを草の根プロジェクトとして進めることも検討しています。現在、識者にさまざまなご意見をいただいているところで、法律上や税務上の問題、本人確認やマネーロンダリングの問題などがあります。また、⾦融庁も仮想通貨関連について何か方針を出してくるのではないかということがあるので、そのあたりが整理されないと具体的にいつとは⾔えないのが現状です。ですが、仮想通貨を創出する・しない、ICOをする・しないなどの決定は、目安として今年の春から夏ごろを目標としています。

――ありがとうございました


この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります