いよいよ発売された「iPhone 8」と「iPhone 8 Plus」には「A11 Bionic」というプロセッサーが搭載されています。iPhoneやiPadなどiOSマシンには歴代、「A(数字)」という名称のプロセッサーが搭載されてきており、「A11 Bionic」は「A10 Fusion」の後継となる型番です。
![](https://ascii.jp/img/2017/09/22/621218/l/b5a0c2570cca63bf.jpg)
アップル公式サイトより
アップルのウェブサイトには「4つの効率コアはA10 Fusionより最大70パーセント高速」「2つの性能コアは最大25パーセント高速」との表記があります。さらっと読むと意味がよくわかりません……。
![](https://ascii.jp/img/2017/09/22/621219/l/2d7f17a773cdc0e6.jpg)
アップル公式サイトより
Aシリーズは、高い負荷のかかるタスクの処理をつかさどる「性能コア」と、負荷の低いタスクを低消費電力で処理する「効率コア」からなっています。すなわち、「4つの効率コアはA10 Fusionより最大70パーセント高速」「2つの性能コアは最大25パーセント高速」とは、負荷の低い作業では70%高速化、グラフィックを多用するような高負荷の作業も、25%高速化と読めますね(もっとも、「どのようなタスクであればどっちのコア」とバッサリ分けられるものではなく、システムやアプリの立ち上げ、出力や入力の処理など、様々なタスクを並行して振り分けているので、25%早いから、25%分ゲームが快適! とはいかないかと思います)。
![](https://ascii.jp/img/2017/09/22/621220/l/0eb10c79abe217df.jpg)
アップル公式サイトより
公式サイトの説明によれば、メッセージの送信やネットサーフィンなどは「消費電力を抑えながらすばやく処理されます」とのこと。負荷の軽い作業をしている分には、バッテリーの消耗も抑えられそうな印象を受ける文面です。その一方で、ARを使用したゲームの滑らかさもウリにしていますから、反対の性質を持ったコアをうまく組み合わせて、処理性能の高さと低消費電力を両立したプロセッサーと言えるでしょう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります