週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

auの新料金プランがあらためて物語った、「格安スマホはシンプル」という利点

2017年07月13日 10時00分更新

 7月10日、KDDIがauの新料金プランを発表し、格安スマホを強く意識した「月額1980円」を打ち出したことが注目を浴びています。

ワイモバイルやMVNOに並んだ「1980円」のインパクトが強烈だ。

新料金プランの狙いは「格安への流出阻止」

 auピタットプランの特徴は、利用するデータ量によって料金が変わることです。すでに筆者はFREETELの似たようなプランを契約していますが、海外出張が多い月は日本にあまりいないので、変動制のほうが助かります。

月によって利用するデータ量が変わる人には「ピタット」くるプランだ。

 1GBが1980円という料金はまだまだMVNOより高いとの声もありますが、auが提供する様々なサービスをフルに活用するならば、金額以上の価値はあるでしょう。意図せずデータを使いすぎて料金が上がる可能性も指摘されていますが、今後は通知する仕組みも検討しているとのことです。

 注意したいのは「毎月割」の適用がなくなることです。このことから、新料金プランのメインターゲットは、スマホを2年以上使って毎月割が終わった人や、新たに登場した「アップグレードプログラムEX」で端末を買いたい人になるでしょう。

機種変更の支援プログラムのEX版が登場。48回の割賦で25回目以降が免除されるが、端末は回収される。

 総務省の「ガイドライン」以降、端末の安売りに歯止めがかかり、行き場を失ったユーザーが格安スマホの盛り上がりの一端を支えています。そうした大手キャリアからの流出を少しでも食い止めようというのが、新料金プランの狙いです。

格安スマホの波に乗れていないKDDI

 新料金プランの中身を細かく見ていくと、やや疑問を感じる点もあります。「月額1980円」になる場合とは、スーパーカケホで1GBまでの場合、固定回線と合わせた「auスマートバリュー」と、キャンペーンによる1年目のみの割引が前提です。

 こうした条件付きの割引を除けば2年目以降は月額3480円で、現行プランより1420円安いものの、5GBまで使うと月額6480円になり、現行プランとの差は520円に縮まります。

 一方、20GBまたは30GBの「auフラットプラン」は現行より毎月1500円安いため、ドコモの「docomo with」に対抗できそうです。両者を比べると、対象端末はドコモの2機種に対してauはAndroid全機種が対象、しかもauは端末を購入せずに料金プランだけを変更できます。

 SIMフリー端末で使うことを考えると、auに対応した端末は限られてくるため、同じ1500円引きならドコモを選ぶほうが無難とは思うものの、プランの中身はauのほうが優れています。

ドコモの「docomo with」とは異なり、最新の「Xperia XZs」や「Galaxy S8+」も対象だ。

 ただ、これらのシナリオはドコモも検討を重ねてきたはずです。その結果、ドコモは対象を限定することで、料金プラン全体が複雑になりすぎないよう努めています。

 しかしKDDIは最初から手を広げようとする余り、「最新Xperiaを毎月割なしで買えるようにする」といった難題に直面し、48回の割賦と新しい支援プログラムを導入、iPhoneの購入時は対象外だがプラン変更ならiPhoneも対応など、複雑化の泥沼にはまっていった感があります。

 KDDIは発表会の中で、ユーザーが「格安スマホに向かうモメンタム」に危機感を表明しました。これに対してドコモはMVNO、ソフトバンクはワイモバイルが成功を収めており、同じ大手キャリアでもKDDIとは立ち位置が微妙に異なります。

 こうした中、新料金プランで大きく攻めに転じたい気持ちは伝わってくるものの、細かな点で無理を重ねており、「格安スマホの波に乗れていない」焦りが感じられます。

格安スマホのメリットは「シンプルさ」にもある

 格安スマホのメリットのひとつは、料金プランがシンプルであることです。ワイモバイルやUQモバイルは最初から選択肢を絞り込んでおり、LINEモバイルやmineoは簡単な足し算で毎月の料金を把握できます。

 これに対して大手キャリアの料金プランの複雑さは、多種多様な要望に応えようとしてきた結果といえます。しかし消費者にとって、料金プランを理解するために割ける労力は限られています。格安スマホは単に月額料金が安いだけでなく、「余計なことに頭を悩ませる時間を節約できる」という意味においても「格安」なのです。

KDDIが比較した、大手キャリアとMVNOの特徴。これに加えて「シンプルさ」もMVNOのメリットだろう。

 KDDIの料金プランを設計する人たちが優秀であることは十分に分かったので、今度はもっとわかりやすくする方向に能力を使ってもらいたいところです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事