週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

32GBモデルをIntel SRTでも使ってみた

Optane Memoryが実はDドライブのキャッシュでも使えるという事実

2017年06月26日 14時00分更新

SATA SSDの場合、リードが高速化してライトは落ちる

SATA SSD単体時の速度。

Optane Memoryをプラットフォーム機能としてSATA SSDのキャッシュにあてた場合の速度。

 一方で、SATA SSDにOptane Memoryのプラットフォーム機能を追加すると、リード速度はOptane Memoryを単体SSDとして利用したときと同じ速度に高速化されるが、ライト速度はOptane Memoryの最大書き込み速度になるため、逆に下がっている。面白いのはSATA SSD/HDDでは通常高速化されることがない、マルチスレッド時の性能がアップすることである。

SSD+Optaneで1スレッドテストの速度。

SSD+Optaneで2スレッドテストの速度。

SSD+Optaneで4スレッドテストの速度。

HDD+Optaneで1スレッドテストの速度。

HDD+Optaneで2スレッドテストの速度。

HDD+Optaneで4スレッドテストの速度。

 NVMe SSDは、SATA SSDのように1スレッドで最大速度が得られるわけではなく、マルチスレッドで利用した場合に最大性能を発揮するように設計されている。Optane MemoryはNVMe SSDでもあるため、キャッシュ利用するとマルチスレッド時に伸びしろが残っているランダム4KBのリード性能が向上する。

 ちなみに、シーケンシャルリード/ライトや4KBのランダムライトはマルチスレッド時に速度が向上してないが、これはシングルスレッド時の性能が最大速度となっているためである。なお、掲載はしていないがIntel SRTで利用した場合も、プラットフォーム機能として利用した時と同様に、マルチスレッド時に性能が向上することを付け加えておく。

OS起動時間はSATA HDD/SSDの差がなくなるほど高速化

 次にOS起動時間だが、Optane Memoryのプラットフォーム機能のキャッシュは、HDDからの高速化はもちろんなのだが、それになりに速いSSD単体の起動時間よりも高速化された点を特筆しておきたい。起動時間はSSDをOptane Memoryで加速した時とHDDを加速した時で差がなく、いずれも19.4秒という短時間でOSの起動を終えている。SSD単体では23.4秒だったので、「4秒」もOS起動時間が短縮されたことになる。

各環境でテストしたOSの平均起動時間。

 興味深いのは、Intel SRTを利用したキャッシュ機能でHDDを加速したときの起動時間だ。Intel SRTで加速したときの起動時間は、プラットフォーム機能よりも4~5秒ほど遅く、SSD単体利用時に近い速さになった。この結果を見る限り、プラットフォーム機能のキャッシュは、Optane Memoryというストレージをキャッシュに利用する上での最適化が行なわれていると推測できる。

 というのも、Optane Memoryのプラットフォームのキャッシュ機能とIntel SRTのキャッシュ機能は、原理的にはほぼ同じものでドライバーも共通だ。原理が似通っているだけでなく、同じハードウェアとドライバーの環境でこれだけの違いが出る原因としては、プラットフォーム機能ではOptane Memoryへの最適化が行なわれていると見るのが自然だろう。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事