週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

倶楽部のAV特集 第1回

東芝「レグザ X910」から始まる大画面有機ELテレビの時代

2017年05月22日 18時00分更新

 アスキーの会員サービスASCII倶楽部では、会員の方だけが読めるさまざまな連載や特集が毎日更新中。有料の会員サービスですが、現在3日間無料キャンペーンを実施中です! 詳細は記事末尾をご確認ください。

 本日は、ASCII倶楽部で3月3日に公開した「東芝『レグザ X910』から始まる大画面有機ELテレビの時代」を紹介します。


イメージ

 次世代テレビとして注目され、国内メーカーの多くが量産化を目指しながら断念した過去を持つ大画面有機ELテレビ。

 2016年、ついに量産化を果たした韓国のLGエレクトロニクスが有機ELテレビを国内でも発売し、その高画質は大きな話題となった。

 そして、2017年。国内メーカーが一度は断念した有機ELテレビが登場する。アメリカで開催された「CES 2017」では、パナソニックやソニーも海外向けモデルを発表していたが、国内向けモデルとしては東芝が3月に製品を発売予定。一番乗りを果たすことになった。

 そこで、東芝の有機ELテレビ「レグザ X910」シリーズと、同時に発表されたハイエンド4K液晶テレビ「レグザ Z810X」の両方を詳しく解説していく。

有機ELは自発光型パネル
最大の特徴は圧倒的な高コントラスト

先行して大画面有機ELテレビの製品化を行なったLG。日本でも数ラインナップを展開している

先行して大画面有機ELテレビの製品化を行なったLG。日本でも数ラインナップを展開している

 ディスプレーパネルとしての有機ELは、実はすでに身近な存在だとも言える。スマートフォンで有機ELディスプレーを採用したモデルは少なくないし、さまざまな機器のディスプレーとして案外多く採用されている。この理由は大画面化が難しく、大画面テレビのための表示パネルの量産ができなかったためだ。

 このため、有機ELの名前を聞いたことのある人は意外と多いはず。しかし、ディスプレーパネルの性能や特徴まで詳しく知っている人はあまり多くないだろう。

 薄型テレビ用パネルの主流である液晶は、パネル自体は発光せず表示のためにバックライトと呼ばれる光源を必要とするのはご存じの通り。

 これに対して有機ELは自発光型なので光源を必要としないため、液晶テレビよりもさらなる薄型化が実現できる。そんな薄さを活かして、折り曲げや、丸めてたためるようなフレキシブルディスプレーのような製品まで研究されている。

 そして、自発光型なので視野角フリーだ。液晶にも視野角の広いIPS方式もあるが、VA型などでは斜めから見ると色が抜けたり、コントラストが低下したりと映像の見え方が変化してしまう。

「究極の黒」をアピールしたパイオニアのプラズマテレビ「KURO」。2007年に登場して話題を集めた

「究極の黒」をアピールしたパイオニアのプラズマテレビ「KURO」。2007年に登場して話題を集めた

 自発光型ならば斜めから見ても色やコントラストの低下はほとんど生じない。置き場所や見る位置によって、画質が変化してしまうことがないのは広いリビングではかなり有利なものと言える。

 このあたりの特徴は、同じ自発光型であるプラズマテレビと同じ。プラズマテレビを使い慣れていた人ならば、有機ELが自発光型であるというだけで期待度が高まるだろう。

 プラズマテレビは画素のひとつひとつでプラズマガスを励起させ、蛍光体を刺激して発光させるという仕組みを持つが、有機ELはその名の通り電気を通すと発光する有機素材を使うため、構造もそれほど複雑ではなく消費電力でも有利だ。

 そして、プラズマテレビが撤退した大きな原因でもある高精細化にも対応できる。

 自発光型ならではの広視野角で、高精細化に対応でき、低消費電力という点でも優秀。つまり液晶やプラズマの抱えていた弱点を克服したような特徴を持ったディスプレーが有機ELなのだ。

 そして、最大の特徴と言えるのが「高画質」だ。コントラストは白と黒の明るさの比率を表すものだが、有機ELテレビは画素単位で黒が完全な「0」(無発光)を実現できるのでコントラスト比は無限大ということになってしまう。

 プラズマテレビもコントラストの高さは優れていたが、プラズマ放電のために常時予備放電を行なうため、完全な黒を実現することが難しかったのだ。

 液晶テレビは光源となるバックライトの光漏れのため、完全な黒の再現は難しい。バックライトの点灯エリアを分割し、ある程度のエリアごとにバックライトを消灯して暗い部分の再現性を高めるのが精一杯だ。

 この圧倒的なコントラスト性能がどんな画質を実現しているのかは、後で詳しく紹介しよう。

有機ELテレビ「65X910」と液晶テレビ「58Z810X」の違いは?

「65X910」はベゼルが細く、スタンドも極小なので、画面だけと言ってもいいようなデザインだ

「65X910」はベゼルが細く、スタンドも極小なので、画面だけと言ってもいいようなデザインだ

「58Z810X」は従来モデルを踏襲したデザインで、見慣れた顔付きになっている。こちらも見た目は十分にスタイリッシュだ

「58Z810X」は従来モデルを踏襲したデザインで、見慣れた顔付きになっている。こちらも見た目は十分にスタイリッシュだ

 今回紹介するのは、65V型の有機ELテレビ「65X910」(実売価格 97万円前後)と、58V型の液晶テレビ「58Z810X」(実売価格 37万7000円前後)。有機EL、液晶とパネルこそ違うものの、どちらも東芝のREGZAの最上位モデル。その違いを比較しつつじっくり紹介していこう。

 まずはラインアップ。有機ELのX910シリーズは、65V型と55V型の2モデルとなる。55V型は実売価格 75万5000円前後だ。

 液晶モデルのZ810Xシリーズは、65V型、58V型、55V型の3モデル。65V型は実売価格 68万円前後、50V型は45万円前後となる。

65X910を横から見たところ。上部の薄さはまさに板のような感じ。強度が心配になるが、触ってみると思った以上に頑丈だ

65X910を横から見たところ。上部の薄さはまさに板のような感じ。強度が心配になるが、触ってみると思った以上に頑丈だ

65X910のディスプレー最薄部を実測。およそ6.5mmで65V型というサイズからすると極薄だ

65X910のディスプレー最薄部を実測。およそ6.5mmで65V型というサイズからすると極薄だ

 両方のモデルを並べてみると、よくわかるのがデザインの違いだ。X910シリーズはスタンド部分が画面と揃ったフラットなものになっていて、スタンド自体も薄くほとんど存在感がない。画面周囲のベゼルが細いこともあり、画面だけが浮かんでいる印象が強い。

 そして、横からみると上部の薄さに驚かされる。バックライトが不要なため、これだけの薄さを実現できているのだ。実際に見るとかなりの薄さになっていることがわかる。

 Z810Xシリーズはベゼルはやや太くなるが十分に細枠のノイズレスデザイン。スタンドは従来のモデルを踏襲し、細身の金属で構成されたアーチ状だ。こちらの方がオーソドックスなデザインと言えるだろう。

65X910の背面の接続端子。HDMI入力2系統のほか、アンテナ入力端子、録画用USB端子などがある

65X910の背面の接続端子。HDMI入力2系統のほか、アンテナ入力端子、録画用USB端子などがある

65X910の側面の接続端子。こちらにはHDMI入力2系統と、汎用のUSB端子、SDメモリーカードスロットなどがある

65X910の側面の接続端子。こちらにはHDMI入力2系統と、汎用のUSB端子、SDメモリーカードスロットなどがある

65X910の左側の側面にはB-CASカードとスカパー! ICカード用のスロットがある

65X910の左側の側面にはB-CASカードとスカパー! ICカード用のスロットがある

 背面にある入出力端子は、HDMI入力4系統、ビデオ入力1系統、光デジタル音声出力1系統、タイムシフトマシン録画用USB2系統、通常録画用USB1系統、LAN端子などがある。

 これについては、65X910と58Z810Xのどちらも同じだ。4K放送を受信するためのスカパー! プレミアムサービス用のアンテナ入力を備えるのも共通。このあたりの装備としては、いわゆる4Kテレビとして不満のないものだ。

58Z810Xの背面の接続端子。2系統のHDMI入力など、X910とほぼ同様の配置になっている

58Z810Xの背面の接続端子。2系統のHDMI入力など、X910とほぼ同様の配置になっている

58Z810Xの側面の接続端子。こちらもSDメモリースロットや汎用USBなどが装備されている

58Z810Xの側面の接続端子。こちらもSDメモリースロットや汎用USBなどが装備されている

58Z810Xの左側の側面。B-CASカードとスカパー! ICカード用のスロットが配置されている

58Z810Xの左側の側面。B-CASカードとスカパー! ICカード用のスロットが配置されている

 端子の配置などを見てみると、65X910と58Z810Xはウリ二つとなっていることがわかる。2つのモデルで回路基板などを共通化する合理的な設計と言えるが、つまり、パネルに関連する部分を除いて、機能や装備なども共通となっている。

 価格的にもX910が格上だが、Z810Xが劣るというわけではなく、それぞれが最上位モデルとして作られていると考えていいだろう。


 続きは「東芝『レグザ X910』から始まる大画面有機ELテレビの時代」でお楽しみください。

 なお、こちらの記事の続きを読めるのはASCII倶楽部会員の方限定。いまならASCII倶楽部3日間無料お試しキャンペーンを実施中! 詳細は下記をご覧くださいませ。

 ASCII倶楽部には、今回紹介した記事だけでなく、PCやスマホ、カメラ、テレビ、オーディオなどの会員だけが読める連載が毎日更新されております!

3日間無料トライアルキャンペーン実施中!

 アスキーの会員サービス(月額1080円)「ASCII倶楽部」では、週刊アスキー 電子版の最新号から過去3年ぶん以上のバックナンバーが読み放題となっております。

 加えて、ASCII倶楽部では会員の方だけが読める連載・特集記事やニコ生のアーカイブ、さらにはイベント(!)も楽しめちゃいます。

 そんな月額サービスのASCII倶楽部はただいま3日間無料トライアルキャンペーンを実施中。トライアルキャンペーンでは、ASCII倶楽部のすべてのコンテンツを利用できるので、期間内であれば週アスも読み放題!

会員制読み放題サービス
ASCII倶楽部(アスキークラブ)

■利用料金
月額1000円+税(税込1080円)
※毎月1日~末日までの利用料金として

■支払方法等
●以下のクレジットカードによるお支払いとなります。
* VISAカード/MasterCard/アメリカン・エキスプレスカード/JCBカード
※ご利用になる決済機関によって決済時期及び決済方法が異なります。
それぞれの決済機関が定める利用規約等をご確認ください。

■提供時期
月額利用料金の支払い後、すぐに利用可能。

■推奨環境 <端末・ブラウザ>
【PC】
・OS
Windows 7 以上 , Mac OS X 10.10以上
・ブラウザ
(Windows)Internet Explor 11※Edgeは除く , Google Chrome , Firefox
(Mac)Safari
【スマートフォン】
・OS
iOS 8 以上 , Android 4.x以上
・ブラウザ
(iOS)Safari
(Android)Google Chrome

URL ASCII倶楽部

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事