週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

JAWS DAYS 2017の初っぱなは業界カルチャーをえぐるエモいセッション

鍵は実践とリスペクト!組織と自分をクラウド対応にする現実解とは?

地方に行くのも選択肢。もはや東京にこだわる必要はない(大谷)

大谷:今までとまったく別の観点ですが、新しいことをチャレンジしやすくするために、組織分けちゃうじゃなく、物理的な場所を変えちゃうという方法もあるのかなと思っています。最近聞いた話だと、さくらインターネットさんって、コンテナサービスのARUKASを開発している部隊は、西新宿のさくらのオフィスじゃなくて、まったく違うマンションの一室で、スタートアップ的に事業を展開しているんですよね。

地方で働くという選択肢で、場所を変えるという提案をする大谷

この延長で、地方に行くという変え方もある。組織がリモートオフィス作ってもいいし、個人であれば地方拠点で働ける会社に転職してもいい。そんな話しても、今までは給与や制度の問題で絵に描いた餅だったけど、総務省や自治体が働き方改革やスタートアップに前向きなので、意外と現実味がある。福岡とか取材していると、本当に地元の企業が盛り上がっているし、東京にこだわる必要ないよなというのが、最近の感想です。

小野:先ほどの斎藤さんの組織分けるという話も、大谷さんの場所を変えるという話も、いいと思います。異なるモノが混ざってしまうと、ベクトルが偏ってしまう。分けるからこそ2つの様式が共存する「バイモーダル」が実現します。

僕らの場合も、テクノロジーイノベーションセンターというモード2の新しいことだけやる部隊があります。ただ、両者を取り持つガーディアンがきちんと機能しないと、オーガニックでは両者は対立の方向に進みます。分けて対立させるのではなく、分けてHRTでつなぐ人が必要です。小さく成果を上げても、個人やチームにHRTがないと、モード2の人がドヤ顔して、モード1の人がうざいと言い始めます(笑)。ただ、モード1の人たちも、どこかでモード2を求めているところがある。今のままでいいと確信を持っている人は、決して多くないです。

斎藤:そうそう。危機感は持ってますね。

小野:最強のテクニックとしては、HRTの原則自体をきちんと提示すること。これって本にもなってるんで、「Googleでうまくいったプロジェクトの本を週末読んだんですよ。HRTにすごい共感して、いいなと思ったんですよ」とHRTの原則を表明するだけで、相手のガードを下げるので、そこから入ると現実的にやりやすいと思います。

現場から文化を作り、自らが発信していくには?

大谷:そろそろ時間になってしまったので、最後まとめをお願いします。

斎藤:私、そもそもSIerの人がこのセッションを聞きに来てくれているだけですごいと思っているんですよ。変だと思うんです(笑)。でも、こういう変な人をもっと増やさないといけないので、こういうイベントにいろんな人を連れてきてほしい。そして仲間を増やしていって、HRTのような文化を自分たちから拡げていく。経営者に頼るのは手っ取り早いけど、現実解ではないような気がする。現場から文化を作っていくのが重要です。

大谷:あとは斎藤さんの本を読まないとですね(笑)。

小野:斎藤さんのおっしゃった通り、SIerでここに来ている方って、珍しいと思うんです。だけど、変化が始まる時って、必ず逸脱からスタートする。生物だって、最初は水の中でしか住めなかったのが、陸上で住めるように進化していまに至っている。逸脱から始まり、当たりのモノが出たら、Practice Over Theoryで自分自身が体験例になり、そのあとHRTでその良さを伝えていく。これができれば、実践的にクラウドは普及するのではないかと思っています。僕自身もやっているし、みなさんもできると思います。

大谷:はい。以上で、セッションは終了になります。最後、小野さんと斎藤さんに大きな拍手をお願いします。この後も、JAWS DAYS 2017をお楽しみください!

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事