Xperia XZ Premiumがデュアルレンズではなく単眼を採用した理由とは?
ソニー担当者が語る4K液晶Xperiaや触れるプロジェクター開発のヒミツ
ソニーモバイルは、MWC 2017に合わせて、「Xperia XZ Premium」「Xperia XZs」「Xperia XA1」「Xperia XA1 Ultra」と最新スマートフォンを4製品発表。
また、スマートプロダクツとして「Xperia Touch」の製品化を発表するとともに、Xperia Earの派生モデルとして「Xperia Ear Open-style Concept」を発表した。今回発表されたこれらの新製品について、ソニーモバイルの担当者に詳しく話を聞いてきたので、その様子をお届けする。
XZsとXZ Premiumは、ターゲットが異なっている
まず、Xperiaスマートフォン新モデルについて、ソニーモバイルコミュニケーションズ UX商品企画部門 UX商品企画2部 統括部長の安達晃彦氏に話を聞いた。
──今回、ミドルレンジからハイエンドまで、一気に4製品が発表されましたが、このタイミングでの発表になったのはなぜですか?
安達氏 とくに欧州がそうなのですが、Android商品のライフサイクルが、春に発表して発売する、というのが業界的に慣習になってきています。我々としても、それに合わせて、ミドルレンジからハイエンドまでしっかり商品をお届けして、2017年の新しい体験をお届けしたいというのが大きな理由です。
そして、パートナーさんの技術の投入タイミング、中でもXperia XZ PremiumではSnapdragon 835をこのタイミングで商品としてまとめられる、ちょうどいいタイミングだった、ということもあります。
──前回、Xperia XZが登場したときには、「真のフラグシップモデル」と紹介されましたが、今回XZsとXZ Premiumが登場したことで、それぞれの商品の位置づけとしてはどうなるのでしょうか。
安達氏 業界やお客様の中で、言葉の使い方がいろいろととらえられるという部分があります。たとえば、最上位の製品はフラグシップと呼ばれることがありますが、我々は「プレミアムセグメント」と呼んでいます。
今回の商品に関しては、5.5型の4Kディスプレーを搭載した商品としては、「Xperia Z5 Premium」以来ですので、後継として位置づけで捉えていただいても差し支えないと思っています。
また、XZsとXZ Premiumについては、ハッキリとターゲットが異なっていると考えています。XZ Premiumは、高機能な最新技術の要素が多いですので、より最新テクノロジーや最高の商品を求めるお客様を狙った商品です。
対するXZsは、プレミアムセグメントとして主流のラインですが、最新のカメラ機能などを搭載して、より幅広い層をターゲットとした商品と考えていただいて構いません。
そのほか、カラーに関しても意識していまして、XZ Premiumはハイエンド感やわかりやすい高級感を伝えられるような仕上げになっていますし、XZsはXZに引き続いて金属を背面に使っていますが、趣向を変えて表面仕上げをサンドブラスト加工にしたり、夏のフレッシュな雰囲気を出すような多彩なカラーを採用して、女性も含めた幅広い層に対応したいと考えています。
──ミドルレンジのXperia XA1シリーズは、5型液晶搭載のXperia XA1と6型液晶のXperia XA1 Ultraの2機種が同時に発表されました。
安達氏 昨年(2016年)は、Xperia XAをMWC 2016のタイミングで発表して、それから2ヵ月ほど遅れて「Xperia XA Ultra」を発表しました。ただ、XA Ultraの6型の大画面と、16Mピクセルのセルフィー用カメラの評判が非常に良かったので、今回は初めから5型のXA1と6型のXA1 Ultraの2機種をそろえてアナウンスすることにしました。
──XA1シリーズでは、従来モデルに比べてデザイン面が大きく進化したように感じますが。
安達氏 XZのあたりから、手になじむフォルムということで、横から見たら楕円形に見える「ループサーフェス」というデザインの考え方を取り入れています。まず、そのデザインの考え方をXA1シリーズにも取り入れています。その中で、XA1シリーズの特徴でもある狭額縁を合わせ込んで、金属もうまく使って表現できていると思っています。
「眼の数」よりも新しいカメラ体験の実現が重要
──今回XZsとXZ Premiumでは、従来から大きく進化した「Motion Eyeカメラ」を搭載しています。ただ、最近は二眼カメラを搭載するスマートフォンが増えてきています。そういった中、従来同様の単眼のカメラだと、それらに比べて消費者に対するアピール度がやや劣る気がするのですが、そのあたりはどのようにお考えでしょうか。
安達氏 確かに、デザイン上の見た目では大きく違いますし、アピール度も変わると思います。しかし、我々としては、このタイミングでDRAMも含めた3層積層タイプのCMOSセンサーを世界で初めて搭載できましたので、その最新センサーでの新しい体験に可能性を見出しています。
ですので、一眼二眼という数の部分ではなくて、これまで撮影できなかったようなスーパースローモーションや、タイミングを逃さず決定的瞬間を撮影できるプリディクティブキャプチャーといった、新しいカメラ体験を実現することが重要と考えています。
──カメラ機能は大きく進化していますが、残念ながらカメラ部分がフラットではなくなっています。
安達氏 それは、センサーや光学系が刷新されたことが大きく影響しています。ただ、基本性能が重要と思っています。たとえば、レンズも再設計して、より周辺解像の改善も含めて最適化を行なっていますし、そういった中でカメラの性能とデザインのバランスを見た上で、微妙な出っ張りで押さえ込んだという感じです。
──ちなみに、今回発表された4製品のうち日本市場ではどれが発売されるのでしょうか。
安達氏 我々は、常にそれぞれの市場に合った製品を投入しています。今回発表された製品についても、日本を含めた全世界での発売を予定しています。日本でどの商品が発売されるかについては、日本での発表までお待ちいただければと思います。
プロジェクターの画面を触って楽しめる
インタラクティブな体験を追求
続いて、Xperia Touchや、Xperia Ear Open-style Conceptなど、スマートプロダクツの新製品について、ソニーモバイルコミュニケーションズ スマートプロダクト部門 副部門長の伊藤博史氏に話を聞いた。まずは、商品化が発表されたXperia Touchについて聞いた。
──Xperia Touchが今回ついに商品化が発表されましたが、MWC 2016で発表して以降、どのように進化してきたのでしょうか。
伊藤氏 体験の成熟にとくに力を入れてきました。Xperia Touchについては、「SXRD」というソニーの短焦点プロジェクターとタッチの組み合わせが商品のキモですので、その精度をどこまで高められるか、というところが重要と考えていました。
我々が参考にしたのは、タブレットのパフォーマンスにどれだけ近づけられるか、という部分です。アイコンを触った時に吸い付くように反応するか、という基本性能を成熟させてきました。
ユニークな点としては、プロジェクターに投影したものにタッチできるものはありませんでしたので、インタラクティブの楽しさを追求しました。画面を見るだけではなくて、実際に触って操作できる。
また、Xperia Touchには人感センサーが入っていまして、人が近付くと自動的に画面がついてタッチの正確さがすばらしい、という部分を狙っています。
そのほかにも、発売後の先の展開にはなりますがジェスチャーコントロールも入れようと思っています。そのように、さまざまなインタラクションで楽しめる機能を盛り込んで、満を持して発表しました。
──アプリケーションではどういった特徴がありますか。
伊藤氏 Xperia Touchは、ピュアのAndroidデバイスですので、既存のアプリケーションがそのまま動くという点が大きな特徴となっています。ゲームやショッピングアプリなどを、プロジェクターで表示して、家族でワイワイ楽しめる、という点が魅力と考えています。
──Xperia Touchは、横に置いてテーブルに画像を投影したり、縦に置いて壁に投影するというように、自由な使い方が可能ですが、それは特定の場所に置いて使うのではなくて、好きな場所に持って行って使う、ということを想定しているということでいいのでしょうか。
伊藤氏 スマートプロダクツすべてについて言えるのですが、スマートフォンの次を目指たり、それにあたってどういった新しいコミュニケーションを創造できるか、という部分を話し合っています。
家の中を考えた場合、ダイニングテーブルだけとか、シェルフの上だけ、といったような固定の場所で使うとしたら、これまでと変わらないものになってしまいます。ですので、子供部屋に持って行ったり、ベッドルームに持って行ったり、パーティー会場に持って行ったりと、どこにでも持って行けるという部分にこだわっていますし、そのためにこのサイズ感になっています。
──ただ、誰でも簡単にあつかえるという部分で、セキュリティーはこれまでのタブレットなどとはやや異なる考え方が必要だと思います。
伊藤氏 基本的にはAndroidをそのまま使っていますし、タブレットと同じように使っていただくことを想定しています。家族でシェアするという部分では、タブレットと同じと考えていますので、それと同じような配慮をしていきたいと思います。
このあたりは、タブレットを初めて出したときの議論と似ていると思います。我々も、ある程度ユースケースを想定していますが、それ以上にお客様は我々が考えつかなかったようなクリエイティブな使い方をしていただきたいと思っています。
ですので、まずはあまり制限を付けずにさまざまな用途に使っていたただいて、お客様の声を聞いて改善して行きたいと思います。
──ちなみに、ハードやOSのスペック面はどのようなものなのでしょうか。
伊藤氏 OSには最新のAndroid 7.0を採用しています。ハードウェアについては詳細を公表していませんのでお話しできませんが、23インチのタッチ対応プロジェクターとしては非常にリッチなプラットフォームを採用しています。
ボイスアシスタントの声は、
現実の世界に溶け込むというのが目指すべきゴール
続いて、Xperia Ear Open-style Conceptについて、同じく伊藤氏に聞いた。
──今回、新しくXperia Earの新モデルとして「Xperia Ear Open-style Concept」が発表されました。
伊藤氏 特徴は非常にシンプルです。Xperia Earを始めたきっかけは、スマートフォンは画面を見る部分が多く、なるべく歩きスマホを減らしたいというものでした。
そのコンセプトはXperia Ear Open-style Conceptでも生きています。両耳対応にする場合には、両耳を塞いでしまうと外の音が聞こえなくなるので非常に危なくなります。
そこで、我々の研究開発プログラム「Future Lab Program」の技術から、耳の穴は完全に開放されているのに、音はしっかり聞こえるという、オープンエアーのオーディオテクノロジーを使っています。
体験してもらうとわかりますが、外の音がそのまま聞こえているのに、エージェントや音楽の音が外の音に溶け込んではっきりと聞こえます。実際に我々もこの技術を初めて体験したときに、みんなが驚いて、これは世の中に出したい技術だということで、採用しています。
──この、新しいオープンエアーのオーディオテクノロジーは、どういったタイミングで出てきたものなんですか。
伊藤氏 我々が初めて接したのは、初代Xperia Earを開発した後でした。Xperia Earの開発以降、ソニー内外からさまざまな技術の紹介や提案があったのですが、そういった中のひとつでした。
ボイスアシスタントの声は、現実の世界に溶け込むというのが目指すべきゴールと考えています。エージェントが横に寄り添っているかのように、周りの音に溶け込むという世界を実現するのに、ピッタリな技術と考えています。
──機能面では、両耳でステレオ対応ということになると思いますが、どういったものを考えていますか。
伊藤氏 現時点ではまだコンセプトの段階ですので、具体的にはお話しできないのですが、さまざまなセンサーの組み合わせで、さまざまなインタラクションができないか、検討しています。
たとえば、初代Xperia Earではジェスチャーコントロールの評判がいいので、ジェスチャーコントロールの世界を広げるようなセンサーだったり、スマートフォンを見ることなくいろいろな体験ができるというところからヒントを得たセンサーを搭載したいと考えています。
──このところ、ワイヤレスで耳に装着するさまざまなデバイスが各社から登場しています。それらの多くは、音楽を聴く、という部分から入って複数の機能を加えているように思いますが、Xperia Earシリーズに関しては、やはりそれらとは異なるコンセプトの製品と考えていいですか。
伊藤氏 その通りです。とにかくコミュニケーションにフォーカスしていて、ボイスアシスタントなどの機能が中心で、その延長線上で音楽を楽しめる、というように考えています。
初代Xperia Earでのフィードバックでは、ボイスアシスタントは楽しいけれど、音楽もやっぱり楽しみたい、という声がありましたので、Xperia Ear Open-style Conceptではそこはくみたいと思っています。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります