Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える本連載。
基本技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。
監視報告
スマホでWin32アプリが動作するようになる!?
中国で開催されたハードウェアパートナー向けのカンファレンス「WinHEC Shenzhen 2016」で、マイクロソフトがARMプロセッサで動作するWindows 10を発表した。現在、ARMプロセッサを搭載するスマートフォンで動作する「Windows 10 Mobile」をリリースしているが、これとは違ってフル機能版のWindows 10が動作するというのだ。Windows 8では「Windows RT」というARM向けOSがあったが、Win32アプリは動作しないし、Windowsとしての機能もずいぶん制限されたものだった。今回紹介されたARM対応Windows 10は、フル機能が利用でき、Win32アプリも動作するという。
実際、Snapdragonプロセッサを搭載した端末を使ってデモが行われた。システムのプロパティでSnapdragon 820と4GBメモリを搭載していることが確認でき、その同じ画面でドメインに参加したり、動画を再生したりPhotoshop CCを起動するなど、普通のWindows 10のように利用できていた。
とは言え、Win32アプリの動作はエミュレートしているので、ネイティブアプリよりは遅くなる。そもそも、ARMプロセッサは性能よりも省電力性がウリなので、現在のPCの代わりになる物ではなさそう。タブレットやエントリーモデルなどに採用されそうだ。もし、スマートフォンで動作し、「Continuum」で出力が可能なら、持ち運びできるPCとして重宝するだろう。
登場は2017年の秋の予定と言われている。待ち遠しいところだ。
これでズバッと解決!
2017年にARMプロセッサで動作するフル機能のWindows 10が投入されると「WinHEC Shenzhen 2016」で発表され、デモも紹介された
Windows 10探偵団は毎週、月・水の午前9:00、日曜日の12:00に更新します。お楽しみに!
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります