サウンドシステムが映画館のよう!
ステレオスピーカー×Dolby Atmos×DAC
AXON 7は映像だけでなく、サウンド面にも力を入れている。これは2016年後半から2017年にかけてのスマホシーンのキーワードにもなりそうな部分だが、AXON 7はステレオスピーカーからの再生にはDolby Atmos、ヘッドフォンジャック用に旭化成エレクトロニクスAK4490、オーディオチップAK4961を採用している(AK4961がスピーカー側にも使用されているのかは不明)。
Dolby Atmosは、劇場やホームシアター向けとして登場したものだが、モバイルも視野にいれた規格であり、Dolby Atmosに対応したデータの場合は、左右の広がりだけでなく、上下にも広がるサウンドを楽しめる。ただ、Dolby Atmosに対応したデータを気楽に楽しめるサービスは現時点では用意されておらず、自分で素材を探すしかない。
またDolby Atmosに対応していないデータであっても、Dolby Atmosデコーダーを通り、広がりのあるサウンドになるため、動画を見る場合のご満悦度は高い。ステータスパネルのDolbyアイコンからオンオフもできるため、これも店頭で違いを試してよく判断してほしい。ちなみに筆者宅だと、作業時にBGV再生機としてよく活躍してくれている。
ヘッドフォンを接続すると、Dolby関連の機能は自動的にオフになり、そのかわり「標準」か「スーパー」が適用される。説明文によると「標準」はHi-Fiの音響品質を楽しめるもの、「スーパー」は高級音質とオーディオパフォーマンスを楽しめるものと記載されている。24bit/96kHzのデータで聴き比べてみた限りでは好みの問題で、自分の耳に合うほうを選ぶといいだろう。
Dolby関連の機能は任意でオンにできるが、左右にきっぱり分かれすぎている感があるため、音楽視聴よりは動画視聴のときに有効化してみるといい。Dolby Atmosはヘッドフォンにも対応しており、上記の機能とヘッドフォンで、どの組み合わせが自分に合うのか探ってみるのもいいだろう。
発表会ではZTEと旭化成エレクトロニクスが協力し、開発段階からノイズ対策を行なったと発言していたが、筐体内のノイズを拾ってしまっていた。Wi-Fi接続時にストリーミングで音楽を聴いている場合はあまり気にならないが、モバイルデータ通信時は、静かな曲だとノイズがよくわかってしまう点は、出音がいいだけに残念だ。
地味めのカスタム機能が豊富
ヘタにゴテゴテと独自機能ばかりにすると、逆に挙動が怪しくなるというのは、過去にいくつかの事例があるが、AXON 7はそこそこ独自機能を搭載しているものの、ストレスにならないものが多い。
例えば、Mi-Popは片手操作向きのランチャーで、5つの機能を割り振れる。「戻る」や「ステータスバー」「スクリーンショット」などが、メニューキー機能もあるため、一部のアプリ操作時に効果的だ。また「ジェスチャー」はダブルタップでスリープ状態を解除、指紋回りの設定やナビゲーションキーの変更、手袋モードも用意されている。
操作の邪魔になる機能はないのだが、ナビゲーションキーと有機ELが近すぎるため、誤タップ率はやや高くなりがち。さらにナビゲーションキーにバックライトがないため、薄暗い場所で押しにくいという難点がある。輝度自動調整機能は大雑把かつ、不安定なので個人的にはオフを推奨したい。
電源管理はデフォルトで「スマート省電力」が有効になっている。これはCPUとGPUの調整を行なうと説明があるのだが、もたつくような状況になることもないため、基本的にオンで問題ないだろう。オフにするのはゲームプレー時くらい。「ウルトラパワーセーブ」は画面をモノクロにして、通話とSMSのみの状態にするというもの。Wi-Fiやモバイルデータ通信はオンにできるため、長時間使用したいときに最適だ。
バッテリー駆動時間のテストは、Amazonビデオの連続再生で検証してみた。データ通信はWi-Fiにして、自動輝度調整はオンだ。1時間で約10%の消費傾向にあり、3回のテストの結果、最終的に9時間10分前後の動作を確認した。モバイルデータ通信の場合は、移動しながらウェブブラウズやSNSの操作を繰り返したところ、1時間で12~13%の消費だったが、Quick Charge 3.0対応なので、充電速度の速さでその点は補えるだろう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります