週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

ソニー「MESH」で子供はプログラミングを超楽しく学ぶ

2016年11月24日 11時00分更新

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」にて、11月19日、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ「MESH」(メッシュ)のワークショップが開催されました。

 MESHはさまざまな機能を持った小さなブロック形状の電子タグ。それぞれ動きセンサー/ライト/ボタン/明るさセンサーなどの機能を持ち、BluetoothでiPhoneやAndroidスマートフォンにつなぎ、MESH公式アプリで各タグをコントロールできます。

 これまでのワークショップでは、「世の中のゴミを減らすには?」という発想から生まれた、“ゴミを捨てにくいゴミ箱”(ゴミを捨てようとするとストローがじゃまをする)や、“ゴミを捨てた人の写真を撮るゴミ箱”(ゴミを捨てようと箱をあけると、大きな音がして写真を撮られ、LEDライトが光る)など、課題に対する解決方法を提案する斬新な作品が誕生しているとか。

ソニー・サイエンスプログラムは、ソニーのエンジニアやスタッフが講師となり、ソニー製品やサービスを利用した工作や実験を行なって科学の原理や技術を学ぶ「ワークショップ」など、さまざまな活動を各地で展開しています

ワークショップの様子。テーブルに親子とスタッフが座り、和気あいあいと作業していました

 今回は、MESHタグと、会場に用意された身の回りのアイテムを使い、自由な発想で新しい「仕組み」を考えてみようというもの。ワークショップ内で考えたアイディアはワークシートに記入して持ち帰ることができます。

まずはソニーのスタッフが、使用するタグをカンタンに説明

すでにある「もの」と、さまざまな「こと」を組み合わせて、あったらいいなを作るという試みです

さまざまな日用品が用意されました

準備されているのはMESHタグと、プログラミング用のiPad

MESHを貼り付けたりするためのテープ類も用意されています

 筆者としては「アプリでアイコンを繋ぐだけとはいえ、慣れないと操作が大変かなー」と思っていたのですが、さにあらず。新しいおもちゃで遊んでいるかのように、集まった子供たちが次々にMESHで仕組みを作っていくのは驚きであり、ちょっと痛快でもありました。

 筆者はワークショップの10分前ぐらいに会場入りしたのですが、その時点で、すでに来訪したお子さんたちが興味津々で遊んでいました。つまりわからないところをスタッフに聞きながら、ワークショップが始まる前から自主的に触り始めたというわけ。

 これはMESHの操作がカンタンであることだけではなく、ポップなカラーリングとほどよく触りたく・握りたくなるサイズ感が子供にも受け入れられやすかったのではないかと思います。本体につい触りたくなる。触ったら操作してみたくなる……そのあたりにもMESHの魅力があるのかもしれません。

親御さんがお子さんに対してアイデアを提案したり……

お子さんが操作しているタグの反応にびっくり、というシーンもありました

 子供たちはいろいろな仕組みを作っていましたが、特に「自分の声を録音して、タグが反応すると鳴らせる」というMESHタグの特性が親しみやすかった様子。ハエたたきを振るとロボットの声が聞こえる、というような新しいおもちゃを作る感覚のお子さんがたくさんいました。

 もちろん、失敗もあります。中には、「一定の気温以上になると警告する」仕組みを作ろうとするものの常温では反応しない、「だるまさんがころんだ」で遊ぶための仕組みを作ったがセンサーが反応しすぎる……など、思うようにいかない例も。

 それでも、「快適な室温だと別のタグが反応する」という仕組みを新たに追加したり、親御さんやスタッフが「こうしたらどう?」とアドバイスしたりすることで、果敢に仕組みをアップデートしていました。

「人感」タグを利用した、“のぞき込むと「イケメン……」と言ってくれる鏡”

「動き」タグを使った“あおぐと風の音がするうちわ”

“割ろうとすると「やめろー」と叫ぶ割りばし”

2つのタグを利用したプレゼントボックス。まず前に人が座ると「人感」タグが反応し、「座っているのはママですか? ママなら箱を開けてください」という音声がiPadから聞こえます。箱を開けると今度は「明るさ」タグが反応、「ママ、お誕生日おめでとう」としゃべってくれます

これは超力作。動作すると「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ……」と音が鳴るのですが、いきなり違う音が鳴り、そのあとにiPadのインカメラで撮影する仕組み。製作者の説明によれば“予想していない音で思わず笑った顔を写真に撮るための仕組み”ということで、発想力がみごとですね

 今回のワークショップでは、MESHが子供たちのプログラミングに触れる第一歩として、とても重要なステップになっていたように思います。

 「こういうのがあったらいいな」という仕組みを作るのはもちろん、うまく動作しないときに「こうしたらどうだろう」と条件を変えてみたり、既存の仕組みに別の条件を追加したりと、試行錯誤しながら問題を解決していくのは、まさしくプログラミングのよろこびではありませんか。

「便利な仕組みを作りたい」と、タグが反応する条件を複雑に指定しているお子さんもいました。これをきっかけに優秀なプログラマーになるかもしれませんね

 ちなみにMESHは子供用のモノというわけではなく、大人が実用的に使っている例もあります。たとえば子供が帰ってきたら家の鍵をほうりこんでおく箱をつくっておき、そこに動きタグを入れる。箱が動いたら子供が帰ってきたことをメールで通知するのです。シンプルなものですが、それゆえに使いやすい。

 オフィスでも、ドアの閉め忘れや、テーブルの稼働率を調べるために使っているとか。また、大学の教授が買い、デザイン思考の授業に使っていることもあるそうです。

 もうすぐクリスマスです。ご家族や友人へのプレゼントに、ちょっとイマドキな「わかってる」プレゼントとしてもいいかもしれません。ちなみにアスキーストアでも取扱中です。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります