週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

使い勝手・デザインとも大きな跳躍を見せた「iPhone 7」

2016年09月13日 19時00分更新

ユーザーの利用スタイルに変えうるステレオスピーカーの搭載

 パフォーマンスに関してはCPUとGPUが速くなったことに加えて、負荷が低い処理をしている際には、消費電力が少ないほうのコアを使うことでバッテリーが長持ちするようになっている。今回、試用時間が短くバッテリー駆動時間に関するテストが行なえなかったのだが、飛行機に搭乗しているときにその効果を実感できた。また防水機能を備えたことで、素の状態でそのまま水に濡れても安心な状態になっているが、充電時はきちんと水を拭き取って乾燥させてから行なわないといけない点は注意が必要だ。

 ユーザーの利用スタイルに変えうるうれしい変化が、ステレオスピーカーを搭載したこと。細かな点だが、寝転がりながら動画を鑑賞する際、音が左右のチャンネルにちゃんと分かれて再生される。iPadが4つのスピーカーを搭載し本体がどの向きになってもステレオ音声が楽しめるようになっており、iPhoneのサイズで近いことを実現したのはすごいと思う。

ユーザーの利用スタイルに変えうるうれしい変化が、ステレオスピーカーを搭載したこと。ディスプレー上部、底面側のスピーカーから音が左右のチャンネルにちゃんと分かれて再生される

 技術面でいえば、ヘッドフォン端子がなくなったことに驚くユーザーもいるだろう。アップルは基調講演で「プラグ端子は電話交換機の時代にできたもので、ヘッドフォン端子はそれを小型化しただけ」と語っていた。ミリ単位でチップの配置スペースを調整しているはずのiPhoneにとって、従来のヘッドフォン端子は非常にサイズが大きく、無駄な構造となっていた点も大きい。付属のヘッドフォンが「EarPods with Lightning Connector」になったことも、いつかはアナログ端子は捨てないといけないと考えると、ある意味正統な進化だ。

ヘッドフォン端子がなくなったことに驚く方もいるだろう。しかし、ミリ単位でチップの配置スペースを調整しているはずのiPhoneにとって、従来のヘッドフォン端子は非常にサイズが大きく、無駄な構造となっていた

「AirPods」の衝撃 - フタを開けるだけで接続が完了

 「AirPods」も登場したが、これには本当に衝撃を受けた。一般的なBluetooth機器は、(機器の)電源を入れた後にiPhone側でその機器を探してペアリングするという手順が必要で、わずらわしく感じている方は少なくない。AirPodsもBluetoothを使って接続するのは同じなのだが、買ってきてすぐにフタを開けるだけでiPhoneとの接続が完了する点が大きく違う。

「AirPods」

買ってきてすぐにフタを開けるだけでiPhoneとの接続が完了する

 しかも、Bluetoothのヘッドセットとして使う場合は片方の耳にAirPodsを入れておくだけでいい。本体をダブルタップして「今日の天気は」と話すだけでSiriの音声フィードバックが得られる。AirPodsのバッテリー駆動時間は最大5時間だが、バッテリー内蔵のケースにしまうだけでユーザーは意識せずに充電できるという使い勝手の良さも見事だ。帰宅してLightning端子に接続すれば、ケースとAirPods両方を充電可能だ。

 従来、Bluetooth機器など小さなデバイスの登録方法は「ユーザー側が慣れるのが当たり前」という感じで、手間のかかる状態、小難しい状態のまま放置され見過ごされてきた。これに対して、AirPodsはすごく簡単に接続できるようになっている。難しいテクノロジーを丁寧かつスマートに手軽にしていくという、非常にアップルらしいアプローチだ。

 しかも、そういったアップルならではのスタイルは今回随所で発揮されている。実は、iOS 10に関しても「HomeKit」に本当に感心させられた。「Philips Hue」など新しい機器を登録する際にも、シリアル番号を撮影するだけで登録が済むようになっている。

強く引きつけられる曲面の美しさ

 端末デザインに関しても、iPhoneならではの美しさを再認識する出来栄えだ。林信行氏の手元にあるiPhone 7はジェットブラックで、iPhone 7 Plusはブラックとなっており、アンテナのラインが目立たないようデザイン処理されている。ゴールドとローズゴールドはあえてアンテナのラインが目立つように白く、ツートーンが美しい。デザインはかなり向上していると思う。

アンテナのラインが目立たないようデザイン処理されている

 とりわけiPhone 7で好きなのは、カメラレンズ周辺のデザインのバランスが良くなったこと。iPhone 6sまではカメラが中央に寄っているイメージだったが、iPhone 7をパッと見た際に格好いいと感じるのは、カメラ位置のバランスがいいからだろう。立体化したようにカメラ部が盛り上がっている艶やかな曲面も印象的で心引かれるものがある。“モノ”としての美しさはiPhone 7が光るが、カメラ性能の面ではiPhone 7 Plusがいいので悩ましい。

iPhone 7で好きなのは、カメラレンズ周辺のデザインのバランスが良くなったこと

 これまで物理キーだったホームボタンは感圧式の「Taptic Engine」に変更された。設定の“一般”→“ホームボタン”に3つの感触が用意されており、押した際の感触が変わる。実際に試してみるとわかるが、ホームボタンを押した親指よりも背面側に回した他の指のほうが振動を感じる。最初は「これはどうなんだろう?」と思ったが、iPhoneを机に置いて人差し指で押すと、押し込んでいるような感触がある。小指でやるともっとこの感覚は大きい。ふつうに持っていると技術的なフィードバックという感じだが、人差し指でだと押し込めている感触がある。これがわざとなのかはわからないが、おもしろい。

これまで物理キーだったホームボタンは感圧式の「Taptic Engine」に変更された

ひとつ違うレベルに飛躍した「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」

 従来のiPhoneと比べると、「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」の進化は、ひとつ違うレベルにジャンプした感がある。特に日本ではSuicaとApple Payが加わったので、日常生活で使う場面も増えていくだろう。日常で使うシーンが増えるほどバッテリーの保ちが重要だが、イヤフォン端子の廃止やCPUの進化で駆動時間も向上しておりスキがない。日本のユーザーにとって、史上最高のiPhone、必携の端末といえるほど欠かせない存在になるはずだ。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事