週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

VR HMDにもインテル入ってる!

インテルのVR HMD「Project Alloy」はRealSenseで完全ワイヤレス:IDF16

2016年08月19日 07時15分更新

IDF16の会場は、毎年恒例でサンフランシスコ市内にあるMoscone Center West。

 どもどもジサトライッペイです。僕は現在、米国・サンフランシスコで開催中のインテルの開発者会議「Intel Developer Forum 2016」(IDF16)に来ております。初日の基調講演では、インテルのCEOであるブライアン・クルザニッチ氏が登壇し、MR(Merged Reality=現実と仮想を混ぜ合わせたような体験ができる仮想現実)を可能にするVR HMD「Project Alloy」やEdisonなどに続く小型開発ボード「Joule」(ジュール)を発表しました。

 もちろん、第7世代Core(開発コードネーム:Kaby Lake)についても触れましたが、詳しい内容はあまり語られませんでした。しかし、同プロセッサーは今秋に搭載製品が出てくることを明言したので、IFAあたりに期待ですね。そんなわけで、今回は基調講演で最も気になったVR HMD「Project Alloy」についてのレポートを中心にお届けします。

インテルのVR HMD「Project Alloy」。

小型開発ボード「Joule」。

インテルもブームに乗っかった?VR HMD「Project Alloy」

 VR HMD「Project Alloy」はマイクロソフトのVR HMD「Hololens」と同様、PC部とバッテリーを内蔵する完全ワイヤレスHMDです。常々、「ケーブルがわずらわしいからVR HMDはまだ買わなくてもいいや」と思っていた僕にとっては、このVR HMDの完全ワイヤレス路線ってすごく素敵な流れです。ほら、寝そべってあれこれしたりするときに有線だとなにかとあれじゃないですか(詳しくはASCII倶楽部のVRアダルト最前線をご参照いただければ幸いです)。

 とはいえ、システム部を狭いHMD内部に搭載することで、HMD自体の描画性能がデスクトップPC接続型のHMDと比べて極端に低くなるのでは?とも思います。しかし、インテルいわく、PC並みのプロセッサーとグラフィックスを内蔵するそうなのである程度の体験は期待できそうです。

Project Alloyはわりと大きめの印象。

「Project Alloy」の構造。各種センサーとフィッシュアイレンズのほか、センサー用のコプロセッサーとPCクラスの性能を誇るアプリケーションプロセッサー、そしてRealSenseカメラを搭載します。

 そしてProject Alloyの最大の特徴は、「RealSense」カメラを搭載しているところです。RealSenseはインテルのお家芸で、ほかのVR HMDにはない特徴ですね。RealSenseといえば、手の動きを感知してVR空間のオブジェクトを操作できたり、背景と操作しているユーザーをリアルタイム合成したり(背景を消して人物だけ映すことも可能)、奥行きを計算したりできるインテルの独自技術です。これを外部カメラとして搭載することで、HMDをかぶっていても手の動きでVR空間上のものを直感的に操作でき、部屋の奥行きがわかり安全に歩き回れるというわけです。また、実際に現実空間のオブジェクトも認識するので、アレなときにいきなりお母さんが部屋に入ってきてもこれならすぐさま対処できそうです。

Project Alloyの前面。青い部分はRealSenseカメラが入っています。

 この現実とVRの融合空間体験をインテルはMR(Merged Reality)と呼んでいます。マイクロソフトも半透過型グラスでARのように現実空間とVR空間を重ねる仮想体験を“MR”と呼んでましたが、あちらはMixed Reality(複合現実)という意味でした。構造上、マイクロソフトのHololensは現実空間が主体でVRオブジェクトが出てくるのに対して、Project AlloyはVR空間が主体で現実のオブジェクトが出てくる、そんな主従関係のバランスの違いがあります。

Project Alloyの接眼部。クッションが肉厚です。

 また、Project Alloyのサードパーティー製品も2017年後半に登場する予定です。どんなプロセッサーが搭載されるかはわかりませんが、OEMのデザイン次第では第7世代Coreに近しい性能のパワフルなモデルが出るかもしれませんね。RealSenseは2014年に発表されてからPCやタブレットなどさまざまなデバイスに採用されてきましたが、モジュールが高価&有効なアプリが少ないせいか、いまいち普及しませんでした。しかし、このようなVR HMDやAIロボットへの採用などを通し、普及への足掛かりになればいいですね。

基調講演で見せた「Project Alloy」デモ。ある一定の距離に近づくと、VR空間に現実のブライアン・クルザニッチ氏がにゅっと現われます。

 さらに、基調講演ではマイクロソフトのテリー・マイヤーソン氏も登壇し、MicrosoftのVRプラットフォーム「Windows Holographic」が、Hololensだけではなく、PCやそのほかのHMDでも使えるようになるとアピール。2016年12月にPC向けの必要なスペックや仕様を発表するとのこと。

 「Windows Holographic」は、当初はマイクロソフトの純正VR HMDであるHololens専用だったものですが、これがWindows 10アップデートで一部のPCでは使えるようになるとのことです。そしてそれはグラボを搭載するハイパワーなデスクトップだけではなく、「Skull Canyon」といったメインストリームPCでも使えるようになるというのが大きなトピックでしょう。そして、おそらくインテルが進める「Project Alloy」準拠の製品も当然この「Windows Holographic」に対応するものだと思われます。

 仕様などがばらばらでいまいち共通のプラットフォームができづらいVR業界ですが、マイクロソフトとインテルが推奨することでスタンダードなプラットフォームができあがればコンテンツ制作もはるかに進めやすくなるはず。両社は業界をけん引する気満々です。来年の動きに要注目ですね。

Windows HolographicがWindows 10搭載PCで使えるようになるのはまだ先ですが、スペックなどの仕様が決まるのは今年の12月。

「Windows Holographic」の話を聞いてすぐ、IDF会場にあった“Intel Store”で衝動買いしてしまった「Skull Canyon」。IDFスペシャルプライスで649.99ドルから599.99ドルに値下がってました。税金を入れると最終的に650ドルぐらいになりましたが、それでも日本で買うよりだいぶ安くゲットできました。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります