週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

スマホやネットサービス連携も! 100万円の超高性能補聴器が発売に

2016年07月05日 15時25分更新

「オーティコン オープン」(両耳セット)

「オーティコン オープン」(両耳セット)

 オーティコン補聴器は7月5日、周囲360度の音を聞くことを重視した新しい補聴器「オーティコン オープン」を発売した。予想実売価格は両耳セットで約100万円。

実物は超コンパクトサイズで耳につけても目立たない

 補聴器は一般的に、指向性を高める(特定の位置の音だけを集中的に拾う)ことで単一の話者の話が聞き取りやすいようにする。しかし、パーティー会場など大勢が集まって話をするような場面では、周囲の音が聞き取れないことで逆に聞く対象を絞れず、結果的に認知負荷がかかって疲れやすくなる。

瞳孔の大きさで認知負荷量を測る「Pupillometry」という方法で計測

瞳孔の大きさで認知負荷量を測る「Pupillometry」という方法で計測

補聴器の代表的な製品との比較。オーティコン オープン使用時は26%瞳孔が小さい(聞き取りやすい)という結果に

補聴器の代表的な製品との比較。オーティコン オープン使用時は26%瞳孔が小さい(聞き取りやすい)という結果に

 オーティコン オープンは周囲360度の音が聞き取りやすいように工夫することで、一般の補聴器と比較して疲労度の軽減や会話の覚えやすさが20%向上し、会話の理解力は30%向上するという。

「オープンサウンドナビゲーター」の処理概念図

「オープンサウンドナビゲーター」の処理概念図

 具体的には「オープンサウンドナビゲーター」という技術を開発。周囲の音環境を分析し、さまざまな音源を検出。その音源間のバランスをとりつつ、バックグランドノイズを抑制する。

 また、左右の補聴器を使うことで、音源の位置を検知する「音空間認知機能 LX」を搭載。左右の補聴器が情報を交換し合い、音源の正確な位置を割り出す。

高速処理プロセッサー「Velox」

高速処理プロセッサー「Velox」

 この機能を実現するにあたり、「Velox」(べロックス)という11コアの処理エンジンを採用。毎秒100回以上の音分析と毎秒500回のノイズ低減などを行なえる高速プロセッサーとなっている。

 左右の補聴器は「NFMI」という近距離無線技術で接続されるほか、Bluetoothにも対応しており、スマートフォンなどとの接続も可能。スマホの音楽を聴けるのはもちろん、「IFTTT」と呼ばれる各種ウェブサービスを連携させるサービスを利用可能で、Eメールの受信通知などを補聴器で知ることができる。

 このほか、テレビ用の音声アダプター(税別希望小売価格 2万8000円)も用意。このアダプターを介することで、テレビの音声を補聴器で聞くことができる。

同社プレジデントの木下 聡氏(左)と、発表会で祝辞を述べたデンマーク駐日大使フレディ・スヴェイネ氏

同社プレジデントの木下 聡氏(左)と、発表会で祝辞を述べたデンマーク駐日大使フレディ・スヴェイネ氏

 オーティコンはデンマークに本社を置く補聴器業界トップクラスの企業で、創業は1904年。オーティコン補聴器はその日本法人で、1973年から営業を行なっている。

日本は補聴器所持率が欧米諸国と比較して低いのが現状

日本は補聴器所持率が欧米諸国と比較して低いのが現状

 同社プレジデントの木下 聡氏は、「補聴器のイメージは年寄りやかっこよくないなど、ネガティブなのが現状」とする一方で、労働人口に占める65歳以上の割合が10%以上となっている現代においては「補聴器はもっと広がってもいいマーケット」であると主張。

 さらに、補聴器により認知症の加速が食い止められるとの研究結果もあり、「聴覚はヘルスケアにつながる」として補聴器の利用を積極的に勧めていきたい意思を示した。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります