週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

AMD Polaris Tech Dayレポート

AMDがRadeon RX 480/470/460を発表、その戦略とは?

2016年07月01日 17時00分更新

省電力性能を高めたGPU設計

第4世代GCNアーキテクチャの強化点などを説明するマイク・マンター氏

 Polarisファミリーは、それぞれGLOBAL FOUNDRIESの14nm FinFETプロセスで製造され、GPUアーキテクチャーも第4世代のGCN(Graphics Core Next)へと進化している。

GCNアーキテクチャの変遷

 グラフィックスアーキテクチャー最大のポイントは、従来の28nmプロセスから半導体プロセスにして2世代分の微細化と、いわゆるインテルが言うところの3Dトランジスタ構造の採用によるリーク電流の低減と省電力化を活かし、消費電力あたりのパフォーマンスを大幅に引き上げたことにある。

 Radeon RX 480に採用される“Polaris 10”チップは、わずか234mm2のダイサイズに、2304基のストリーミングプロセッサー(いわゆるRadeonコア)を統合。256bit GDDR5インターフェースを採用し、5TFLOPS以上の性能を150WのTDPで実現する。

Radeon RX 400シリーズの基本仕様
  Radeon RX 480 Radeon RX 470 Radeon RX 460
開発コードネーム Polaris 10 Polaris 11
GPUアーキテクチャー 第4世代GCN
製造プロセス GLOBAL FOUNDRIES 14nm FinFET
ダイサイズ 234mm2 124mm2
Compute Unite(CU)数 36 32 14
ストリーミング
プロセッサー数
2304基 2048基 896基
浮動小数点演算性能 5TFLOPS以上 4TFLOPS以上 2TFLOPS以上
メモリーサイズ 8GB/4GB 4GB 2GB
メモリーインターフェース 256bit GDDR5 128bit GDDR5
最大消費電力 150W 110W 75W
補助電源コネクター 6ピン×1
HDMI 2.0b
Display Port 1.3 HBR3 / 1.4 HDR対応
Radeon新旧製品仕様比較
  Radeon RX 480 Radeon R9 380X
開発コードネーム Polaris 10 XT Tonga XT
GPUアーキテクチャー 第4世代GCN 第3世代GCN
製造プロセス 14nm FinFET 28nm
ダイサイズ 234mm2 359mm2
Compute Unite(CU)数 36 32
ストリーミング
プロセッサー数
2304基 2048基
ベースクロック 1120MHz 970MHz
ブーストクロック 1266MHz
メモリーサイズ 8GB/4GB 4GB
メモリーインターフェース 256bit GDDR5
メモリクロック(最大) 8GHz相当(8Gbps) 5.7GHz相当(5.7Gbps)
最大消費電力 150W 190W
補助電源コネクター 6ピン×1 6ピン×2

Radeon RX 480のブロックダイヤグラム

Radeon RX 460のブロックダイヤグラム

 AMDのGCNアーキテクチャーは、16基の浮動小数点演算ストリーミングプロセッサーを16基束ねたSIMDアレイを4組と、整数演算スカラーユニット、4基のテクスチャーフィルタリングユニット、16基の16基のロード・ストア/テクスチャーフェッチ&フィルタリングユニットで、演算処理を行なう最小単位となるCompute Unit(CU)を構成。Radeon RX 480では、このCUを36基統合し、合計2304基のストリーミングプロセッサーを搭載する。

 第4世代のGCNアーキテクチャーでは、L2キャッシュメモリーが従来の倍の2MBに拡張されるとともに、メモリーコントローラーも改良され、2:1、4:1、8:1のデルタカラー圧縮をサポートすることで、メモリー帯域をより有効に使えるようにしている。

 また、ジオメトリーエンジンも改良され、描画する必要のないオブジェクトのトライアングル処理を、より積極的に省略することで、テッセレーション性能を向上させている。

 それとともに、インデックスキャッシュを追加することで、小さなインスタンシングデータを格納し、ストリーミングエンジン内のデータ移動を最小限に抑えて、ジオメトリー処理の効率を高めている。

ジオメトリーエンジンの改良により、テッセレーション性能を向上

CUそのものの構成は変わらないが、SIMD処理あたりのパフォーマンスを最大15%向上させている

メモリー圧縮技術の改良により、メモリー帯域をより有効に活用できるようになり、256bitインターフェースでも十分な性能を発揮できるとされる

L2キャッシュは従来の倍に増量され、メモリーアクセスの軽減に役立っている

ハードウェアスケジューラーを2基搭載し、より動的なコンピューティング処理の切り換えなどが可能になる

 AMDでは、14nm FinFETプロセスの性能を最大限引き出すべく、Polarisでは、より積極的なクロック制御を採用。低電圧で最大限の電流供給を実現することで、省電力でも高クロックで動作する。

 このため、GPU内部にいくつか埋め込まれているセンサーの機能を拡張して、これまでの温度と電圧に加えて、動作クロックもモニタリングできるようにしている。

 28nmプロセスから16nm FinFETプロセスの移行で、消費電力あたりのパフォーマンスを約15%向上させられるのに加え、GPUアーキテクチャーの改良とGPU設計の最適化によって、消費電力あたりのパフォーマンスを最大28%(Radeon RX 470とRadeon R9 270X比)もの向上を可能にしたと言う。

28nmプロセスから、22/20nm世代を飛ばして14nm FinFETへ移行を果たしたGCNアーキテクチャー。プロセス移行に5年を要した

14nm FinFETプロセスはリーク電流が抑えられ、パフォーマンス向上と省電力化を両立できるメリットがある

動的なクロック制御を施し、より低い電圧で、かつ高電流を加えることによって、高クロック動作を実現可能にする

積極的なクロック制御を可能にすべく、GPU内のセンサーに、温度、電圧に加えて、周波数もモニタリングできるように改良した

メモリインターフェースの改良とL2キャッシュの増量も、省電力化に大きく寄与すると言う

14nm FinFETプロセス技術への移行に加え、アーキテクチャ拡張やGPU設計の最適化によって、従来製品に比べて、最大2.8倍の消費電力あたりのパフォーマンスを実現する

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう