週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

プレイステーションのSCEが4月に社名変更、“SIE”の “I”に込めた意図とは?

2016年01月29日 09時00分更新

ネットサービスとハード事業は一体に

 企業の合併は、グループ企業どうしといえど大変なことだ。20年以上にわたって親しまれてきた社名を変えてしまうとなれば、軽々に行なえるものではない。合併と社名変更が行なわれた理由は、プレイステーションビジネスにおける“ネットサービス”の比率向上がある、と考えられる。PS4ではPSNが月額サービスに変わり、ゲームのダウンロード購入比率も上がっている。米国では定額制音楽配信やネットテレビサービスもあり、PSNからの売り上げが大きくなる傾向にある。PS4がプラットフォームとして定着すればするほど、PSNの収益源としての価値は高まる。

 ソニー本社にとっても、PSNはXperiaをはじめとした、多数の家電製品で活用する資産だ。過去には「プレイステーション以外でも使う」ためにSCEからネットサービスを分けていた。また、インフラ構築に伴う投資負担が、PS VitaやPS4の立ち上げに関わる投資を抱えたSCEの業績を圧迫しないよう、配慮していた部分もある。だが投資もひと段落し、そうした配慮の必要もなくなった。これまでもソニーの決算上の仕分けでは、SCEとSNEIは同一グループだったが、より密接に「ハードとサービスがお互いを活用し合う」には、会社を分けておく必要はない、という判断なのだろう。

 社名が“インタラクティブエンタテインメント”になったからといって、いきなりゲーム以外の比率が増える、というわけではないようだ。PS4というハードウェアはゲームに特化して成功したため、当面軸をぶらすわけにもいくまい。だが、PSN内でのAVサービス比率が向上していること、バーチャルリアリティー機器『Playstation VR』がゲームにとどまらず注目を集めそうである点は影響していそうだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります