週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

銀河中心部のブラックホールと合体・成長する銀河成長シナリオの強力な証拠

この銀河では2番めとなるサイズのブラックホールが銀河中心域で発見される

2016年01月18日 11時50分更新

分子雲の中のブラックホールとそれを周回するガス雲の想像図

 慶應義塾大学は1月15日、天の川銀河の中心領域に、この銀河では2番目に大きなブラックホールが存在する痕跡を発見したと発表した。

 多くの銀河は中心に巨大ブラックホールを持つことが最近の研究で分かってきているが、その形成や成長のメカニズムには未解明の部分が多い。天の川銀河中心にある超巨大ブラックホールは「いて座A*(エー・スター)」と呼ばれているが、今回発見されたブラックホールは中心から約200光年離れた分子雲内にあると推定される。

 これは国立天文台の野辺山45m電波望遠鏡と、国立天文台ASTE10m望遠鏡を用いた観測結果の分析。分子雲のガス分布や運動を測定してモデル化。中心部にきわめて大きな速度を持つ部分があることから、巨大な点状重力源に雲が落ち込み、周回して離れる動きをしていると見られる。この部分に明瞭な天体が確認できないことから、ブラックホールである可能性が高いという。

分子雲のスペクトル成分からその密度や速度を推定した

 銀河中心部にあるブラックホールは数100万太陽質量と考えられているが、今回発見されたブラックホールは10万太陽質量と推定されており、サイズ的には一桁小さな中規模ブラックホールということになる。

 中規模ブラックホールの発見は、多くの銀河の中心にある巨大ブラックホール形成シナリオにおいて、ブラックホール同士の合体と成長という理論を支持する重要な観測結果となる。また、星間ガスの運動からさほど活動的でない(強力なX線ジェットなどで輝いていない)ブラックホールを検出の手法を見出した点に大きな意義があるという。

■Amazon.co.jpで購入
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります