週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

知ってる? JR発車メロディのひみつ

2015年12月11日 12時00分更新

井出祐昭氏。発車メロディをプロデュースした

数千年前までさかのぼった

──発車メロディに変わるまでの駅構内はどんな状況だったんですか。

 まるでプロレス会場にいるような感じでした。

──にぎやかすぎるってことですかね。

 サインもぐちゃぐちゃ、発車ベルがうるさいという苦情もいっぱい来ていたんですよね。それをとにかくきれいにしよう、放送設備を変えようということで、当時は「クリーン作戦」と呼ばれていたんです。もう1つは多かった駆け込み乗車をどうしたら減らせるか、というのもテーマになりました。

──2つの課題があったと。初めはどうやってつくりはじめたんでしょう。

 普通こういうものは前例を見るんです。当時もご多分に漏れず探したんですが、前例はない。となると、自分の責任でイチから考えないといけない。

 しかし新宿で200万人が毎日のように聞く音となると、いったん嫌いになったらすごいことになる。「3割の法則」というものがあり、200万人の3割が「よくなった」と答えてくれたら大成功だというものです。ヒット曲をつくるようなもので、200万人のうち3割には好かれなければいけない。

 そうなると、普遍的なバックボーンに乗っかった作りにしないとだめだろうと。「ドレミ、ドレミ……」と直感で作ったとしても、なぜそうなのかという理由がつかない。そこを見つけなければと、数千年前まで調べたおしていきました。

──数千年前っていうと。

 狼煙(のろし)までいきました。

──もはや音じゃないところまで。

 時を知らせるもの、情報を、とくにどこかに行くきっかけを与えるもの、危ないと知らせるものについて調べまくったんですね。

──結局見つかったんですか?

 結論から言うと、ありませんでした。なのでもう自分たちで作るしかないとなり、困っちゃったなあということになって。で、実際にラジカセを持っていって、ホームの端でいろんなタイプのメロディを流してみたんです。そのうちの1回、杖をついたおじいさんがいたんです。昼14時くらいですか。いろいろなメロディを流していたとき、1つだけ、そのおじいさんがニコッと笑った音があったんです。

──なんですかそれは。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります