![](https://ascii.jp/img/2015/12/04/476304/l/82729d388e70af85.jpg)
2014年のWWDC。基調講演の終盤で発表されたのが「Swift」だった
アップルは12月3日(現地時間)、同社のプログラミング言語「Swift(スウィフト)」をオープンソースにしたことを発表した。
Swiftは、アップルのiOSおよびOS Xのためのプログラミング言語。LLVMコンパイラが使われており、ライブコーディングに対応していることが特徴。
SwiftオープンソースコードはGitHubから入手することができ、これには、iOS、OS X、watchOS、tvOSといったアップルのすべてのプラットフォームのほか、Linuxのサポートも含まれている。
提供されるコンポーネンツにはSwiftコンパイラ、デバッガー、標準ライブラリ、基本ライブラリ、パッケージマネジャーREPLが含まれる。SwiftはApache 2.0オープンソースライセンスの下でライセンスされる。
アップルはこれにあわせ、技術文書、コミュニティリソース、Swiftのソースコードがダウンロードできるリンクなどを含む、Swiftオープンソースに関する詳細な情報を提供する「Swift.org」を立ち上げている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります