ニコニコ町会議 in 大阪府 大阪市 水都大阪 ミナ!キタ!フェスティバル2015
“ラスボス”小林幸子の美声に全ニコ厨が熱狂 ニコニコ町会議2015大阪ほぼ完全レポ
2015年7月18日に岩手県平泉からスタートして全国9ヵ所を回ってきたniconicoの全国ツアーイベント“ニコニコ町会議”。11月8日には、10会場目となる“ニコニコ町会議 in 大阪府 大阪市 水都大阪 ミナ!キタ!フェスティバル2015”を実施して、5ヵ月にわたるツアーのファイナルを迎えた。
大阪での町会議開催は、2013年、2014年に続き3度目。そして、例年、天気に恵まれていなかったのだが、今年も3年連続であいにくの雨となってしまった。併催する“水都大阪 ミナ!キタ!フェスティバル”が水都をアピールするだけあって、やっぱり水はつきもの!? 環境的には過酷だったが、そんな逆境をものともしない盛り上がりを見せたので、早速レポートしていこう!
西川きよし、村上ショージらも出演した豪華OP
イベントの冒頭では、一昨年も実施したパレード“中曽根OFF”がオープニングセレモニーに先立ち開催された。“少し楽しくなる動画”(HALFBYの楽曲「RODEO MACHINE」のPV)を元に、ユーザーが再現した動画“中曽根OFF”がオリジナルで、さらにそれをリアルの場で再現することとなる。
水と光のまちづくり推進会議、水都大阪オーソリティ長の岡本さんも登壇。「水の都大阪、回転寿司が始まったということもあり、ローリング寿司ということで寿司を浮かして遊んでいます。それが大阪らしいところ。ここから船に乗ったら大阪城も大阪ドームも、USJにも船でいける。そういう町なのでぜひ楽しんでいただきたいと思う」と来場者に語りかけていた。
先ほど船に載っていた西川きよし師匠は、開口一番「明けましておめでとうございます」とボケると、MCの百花 繚乱さんに「早い早い早い!」と突っ込まれていた。
ラスボスが歌う『吉原ラメント』に感動!
大阪ならではだったのが、お茶の間でお馴染みの吉本新喜劇とニコニコがコラボしたスペシャルな舞台だろう。niconicoの有名ユーザーも出演した普段とは一風変わったアレンジで、来場者からの笑い声が絶えなかった。
“町降臨してみた”枠では、もはやniconicoのイベントに欠かすことができない存在となった“ラスボス”こと小林幸子さんが登場。美しい着物姿で、まずは1曲目の『さちさちにしてあげる』を歌い上げる。
さらに生で歌うのは初めてだという『吉原ラメント』をさすがの歌声で披露した。間奏では和服姿で拳を振り上げる力強い姿も見られた。歌い終わると歌声に鳥肌が立ったと話す踊り手のりりりさんとステージ上で抱き合う。
ラスボスに加えて“町降臨してみた”枠で、シンガーソングライターの奥華子さんも出演。「すごい盛り上がりですね、盛り上がりマックスですね。負けじと頑張りたいと思います。」とステージに登っての感想を話し、「失恋ソングですけど、盛り上がってくれますか?」と会場に問いかけると、「イエー」と大きな歓声が上がる。
「samさん、本当にありがとう」
エンディングでは、運営の杉本さんから、今回の来場者は2013年、2014年と同じく3年続けて2万人であったと発表。さらにネット来場者28万人だったと明かされた。「エンディングの間に親戚に亜カウントをとってもらって100万人を目指そう」と百花 繚乱さんがジョークを飛ばして笑いを取る。
一方で、百花 繚乱さんは、今年8月に広島の町会議に出演し、9月24日に31歳の若さで死去したボーカロイドP“samfree”さんについても涙ながらに言及。
「4年目にして、初めて地元の広島で開催することができました。そこで、友達に会えたりとか、家族が来てくれたりとか……。1個悔しいこと言っていいですか? 地元で一緒に盛り上げてくれたsamさん、本当にありがとう。あんたの意思継いで、盛り上げたから!!」と、胸の思いをぶつけていた。
町会議も4年目で、今回で40会場をまわったという。ほぼ全会場を取材してきた筆者が断言できるのは、非常に熱量の高いイベントだということ。そして単純にお客さんとして遊びに行くのではなく、誰もがステージに上がれるチャンスがあって、全国に自分の才能を知らしめることができる参加型というのが特別で楽しい。
幕張メッセを貸し切る広大な“ニコニコ超会議”とは異なり、町会議は少し歩けば会場を回れるぐらいにniconicoのエッセンスが凝縮された空間だ。そして地方に住んでいてなかなか関東近県に出てこられないニコ厨が、初めてniconicoにリアルで触れた喜びがびんびん伝わってくる場でもある。
奥華子さんの『ガーネット』ではないが、「特別で 大切でまたこの季節が めぐってく」というのが、町会議を端的に表したフレーズだ。2016年は、日本のどの場所で興奮と感動を巻き起こしてくれるのか。来年、ぜひ現地でお会いしましょう。
(次ページよりフォトレポートをお届け!)
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります