週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Windows Phoneは出ない? HTCの戦略を読む

2015年10月08日 10時00分更新

 日本では「HTC J butterfly」シリーズなどで知られるHTCが、国内SIMフリー市場へ「参入」した。10月1日にはミドルレンジのAndroidスマホ「HTC Desire EYE」と「HTC Desire 626」の2機種を発表。今後はキャリア向けとSIMフリーを両立させながら、端末ラインアップも拡大させる構えだ。

HTCがSIMフリー市場に参入、実際には過去にキャリア以外からも端末を発売したことがあり、「再参入」となった

 一方、HTCは海外でWindows Phone端末を展開するものの、日本市場への導入は様子見の姿勢を貫いている。果たしてHTCの日本戦略とはどのようなものかを分析していく。

HTCが日本のSIMフリー市場に「再参入」

 都内で開催された発表会には、台湾HTC Corporationで北アジアを統括する代表取締役ジャック・トン氏が登壇した。トン氏は「日本のスマホ市場は特殊」と指摘する。その根拠は、キャリアが季節ごとに発表会を開催し、多数のハイエンド端末を一斉発表するという点だ。

HTCの北アジア地域を統括するジャック・トン氏。日本のスマホ市場の特殊性を指摘

 海外メーカーの多くは、「日本はiPhoneのシェアが高すぎる」という認識を共通して持っている。しかし、キャリアの商品戦略にまで踏み込んだ分析は、KDDIなどキャリア向けに端末を供給してきたHTCならではの視点といえる。

 一方、こうした特殊性があるからこそ、対抗する戦略を立てやすいとも考えられる。トン氏も、「KDDIとのビジネス経験でノウハウがあり、品質基準も高い。HTCのハイエンド技術をミドルレンジから低価格帯に応用することで、キャリア発表の隙間に我々の端末を投入できる」としてチャンスを見出している。

 続けて、HTC NIPPON 代表取締役社長の玉野 浩氏が日本におけるHTCの歴史を振り返り、ドコモに納入した初のAndroid端末「HT-03A」や、2007年にはWindows Mobile端末「X7501」をSIMフリーで発売したことを紹介。HTCにとって、日本のSIMフリー市場に「再参入」する形になった。

X7501、HT-03Aなど、HTCはスマートフォン黎明期から日本市場に参入してきた

 日本ではキャリア向け事業を展開してきたHTCが、なぜ再びSIMフリー市場に挑戦するのか。これまで市場調査を続けてきた結果として、このタイミングしかないと判断したという。

 玉野氏は、日本のSIMフリー市場の規模はスマホ出荷全体の「一桁%」程度だという。販売店などにSIMフリー端末売り場が広がっていることを考えれば、意外にも小さい。2014年の日本のスマホ出荷台数はIDCの調査で約2654万台、その5%としても約130万台に過ぎない。カウントの方法にもよるが、別の国内メーカー幹部は「100万台にも届かないのでは」と指摘しており、さらに少ない可能性もある。

質疑応答に応じた玉野氏と、トン氏。日本のSIMフリー市場の拡大に期待を寄せる

 だがHTCでは、このSIMフリー市場が来年にも1割を占めるほど拡大していくのではないかと見ている。この市場拡大に応じて期待されるのが、Windows Phone端末の投入だ。

海外ではWindows Phoneを展開も、日本では?

 HTCはWindows Mobileの頃から、Windowsベースのスマートフォンを多数展開。海外でもWindows Phone 7の初期からWindows Phone 8.1まで、端末を展開している数少ないメーカーのひとつだ。

 日本での発売可能性はあるのか。囲み取材に応じた玉野社長は、「法人からは多くの声をいただいているが、ニワトリが先かタマゴが先か、という議論が続いている。個人のお客様に、本当に買ってもらえるのか」と疑問を呈しており、様子見の姿勢を明らかにしている。

囲み取材に応じるHTC NIPPONの玉野社長。Windows Phoneの法人需要は認めつつ、個人向けには厳しいと見る

 この見方は、すでにWindows Phoneを発売した、あるいはこれから発売するマウスコンピューターやFREETELも同様だ。Office 365との親和性が高く、Windowsデバイスとして管理しやすいWindows Phoneは、法人用途に魅力的だ。一方、生産性だけでなくエンタメ系のアプリやゲームを楽しみたい個人にとって、Windows Phoneは積極的に選択する理由に乏しい。

 SIMフリー市場が100万台に満たないことから、Windows Phoneのシェアを5%と見積もったとしても、その市場規模は5万台未満。なにか市場が急拡大する要素がない限り、その小さな市場を数社で分け合うことになるだろう。

SIMフリー端末は「格安スマホ」か

 端末メーカーの次の一手として、圧倒的なハイエンド仕様のWindows Phoneを投入し、市場拡大を狙うというのはどうだろうか。HTCのWindows Phone 8.1端末としては「HTC One (M8) for Windows」がある。

 さらに米マイクロソフトは、10月6日に新たなWindows 10 Mobile端末「Lumia 950/950 XL」を発表し、これまでのWindowsベースのスマートフォンとして最高級のスペックが注目を浴びている。

Lumia 950と950 XL。Snapdragon 808/810や、Quad HDディスプレーの採用などハイエンド仕様が特徴だ

 だが、HTCは日本における「格安スマホ」という呼称に悩んでいる。日本のSIMフリー市場では、「格安SIM」や「格安スマホ」との呼称が広まっており、これらを一括りにして全体を「格安スマホ」と称することも多い。「MVNO」や「SIMフリー」といった専門用語に比べて、一般メディアなども使いやすい用語であることが、その背景だろう。

 問題は、こうした認識が広まることで、端末メーカーがSIMフリー市場で展開できる戦略が限られてくることだ。SIMフリー端末メーカーは「格安スマホという呼び方はやめてほしい」と口を揃える。

HTCも「格安」のイメージ払拭のため、サポートにも力を入れる。SIMフリー各社にみられる傾向だ

 今後、SIMフリー市場で端末バリエーションを拡大させるにあたって、「格安スマホ」という呼称は確実に足を引っ張ることになりそうだ。HTCを含め、このカテゴリーに新たなブランドイメージをもたらすために各社の連携が必要ではないだろうか。


■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります