週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

東京モーターショー 2019

自動運転の先にある未来は無人運転! 東京モーターショーが示した未来

2019年11月15日 15時00分更新

無人運転という大胆な提案

 11月4日にグランドフィナーレを迎えた東京モーターショー2019(TMS2019)。さまざまなクルマたちがさまざまなカタチで発表・展示され、それを見に来た人たちは会期中に130万人を超える大盛況となりました。OPEN FUTUREというテーマを掲げたTMS2019ですが、この意味が示すものは何だったのでしょうか?

 青海会場のトヨタと日野自動車、トヨタ車体の展示はそれを一番良く示していたかもしれません。トヨタは直近の市販予定車であるヤリスや燃料電池車の新型ミライをTMS2019の青海会場には展示しませんでした。そういったクルマはトヨタの大規模ショールームであるメガウェブで展示していたのです。では、トヨタはTMS2019で一体何を展示したのか? 1台の電気自動車を除きすべてが運転席がないクルマたちです。

 トヨタと同じ館内にブースを構えるトヨタ車体が展示した2030年のミニバンにも運転席はありません。これは2030年には自動運転が一般化している、という想定での展示がなされているのです。つまりドライバーという存在は不要となる未来が提示されています。

 青海会場の別棟ではトラックメーカーが展示を行っていましたが、その中でもトヨタグループのトラック部門とも言える日野自動車はトラック輸送の無人化を提案しています。その土台となるFLAT FORMERというコンセプトモデルにはもはや、人が介在する操作系が一切存在しないモノとなっています。

 電動化と通信技術の発達で完全自動化がなされ、そこにはドライバーもオペレーターも存在せず、完全無人化された物流デバイスとしてのプラットフォームがあるのみ。このプラットフォームにトラックユニットやバスユニットなどを載せて運行させるということが自動車の未来ということになるようです。

部品メーカーが訴える無人運転時代のメンテナンス

 無人化された自動車という未来に向けて、部品メーカーはさまざまな取り組みをしています。シェフラージャパンのブースにも運転席のないクルマが展示されていました。

 シェフラーの電動化技術は駆動モーターだけにとどまらず、操舵の電動化、つまりステアリング・バイ・ワイヤーなどを開発しています。これにより電気的に操舵の調節が可能となり人工知能(AI)による制御がやりやすくなるのです。

 また、無人化のためにはクルマに搭載された電池への充電も自動で行なわれる必要があるようです。日本精機の提案する走行中のワイヤレス給電も、そんな充電の自動化の技術となります。実は無人運転が可能となった際にはこの充電や車両メンテナンスの分野も大きく変わってくることになるのです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事