週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

「iPhone 11に驚きがない」と言う前にアップル最大の戦略を見よ

9月10日(米国時間)、アメリカ・カルフォルニア州、クパチーノにある本社内「スティーブ・ジョブズシアター」で開催されたスペシャルイベントの後に披露された「iPhone 11」

「iPhone 11」のコスパの良さが目立つ

「ああ、テクノロジーとしてのベクトルは去年と同じでも、メッセージングは変えてきたんだな」――今年のiPhoneの発表をアメリカ・クパチーノにある本社内「スティーブ・ジョブズシアター」で現地取材しながら、筆者はそう考えていた。今年の新モデルである「iPhone 11」シリーズは、2018年モデルである「iPhone XSシリーズ」「iPhone XR」の正常進化版といえるハードウエアだ。「三ツ目」という外見のインパクトはあるもの、ハードウエア構成として大幅に変わったものではない。

iPhone 11は6色のカラーバリエーションがあり、「今年のスタンダードなiPhone」としての役割を担う

 だが、3モデルのラインナップからアップルが消費者に伝えたいことは、けっこう変わって来たのではないか、と思う。

 一番大きな違いは、「iPhone 11」と「iPhone XR」のポジションだ。最新アーキテクチャのiPhoneでもっともお手頃な価格、という点は変わらないのに、XRは「メインモデルであるXSの下位機種」というイメージがあり、iPhone 11は「メインモデルで、付加価値型のProがある」という印象を与える。

 昨年はXRのみ発売が遅れたのに対し、今年は3モデルとも同時発売。しかも名前からうける印象は大きく、価格的にも、XRのスタート価格よりiPhone 11の方が安い。

 アップルは昨年、iPhone XRの販売に苦労した。ディスプレイパネル生産の遅れから発売タイミングがズレたことがケチのつきはじめで、価格が高めであることから初期の売れ行きは鈍かった。そこに適切な修正舵を当て、「完成度を高めたメインモデルの価格を落とした」という位置付けにしている。

iPhone 11 Proシリーズは付加価値型。三眼カメラが目をひくが、ディスプレイなどのクオリティも高い。

 ハンズオンで実機を体験したが、iPhone 11の完成度はかなり高い。超広角側のカメラが搭載されたことで、日常撮影が必要なシーンでの使い勝手は大幅に改善した。バッテリー動作時間の改善も大きい。有機ELディスプレイや望遠カメラなど、「Pro」要素はとても大きなものだが、まさに「付加価値」であり、費用対効果で選びやすいラインナップになった、といえる。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事