週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

大型空冷のファンなし運用でもイケた!

「Athlon 200GE」はPentiumにGPU性能で勝るライトユースの決定版だ

Athlon vs Pentium、宿命の対決再び!……「Athlon 200GE」はどこまで使える?

 2018年9月28日、AMD製のローエンドAPU(CPU)「Athlon 200GE」の販売が解禁された。これまでSocket AM4の低価格ミドル〜エントリーはRyzen 3/5やGPUを統合したRyzen Gシリーズで、さらに安いローエンド帯はCPUの設計自体が古い“Bristol Ridge”ことAシリーズAPUが守ってきた。

Zen+Vegaベースの新生ローエンドAPUである「Athlon 200GE」。ようやくこれでSocket AM4プラットフォームがBulldozer世代の呪縛から開放されるのだ……

 そんななかAMDが投入したのが、今回チェックするSocket AM4版のAthlonだ。Ryzen Gと同じくCPUにZen、GPUにVegaというAMDの最新アーキテクチャーの組み合わせになっている。これにより、AMDのSocket AM4プラットフォームはZenベースの製品でフルカバーされたことになる。

Athlon 200GEは現行Ryzenシリーズと同じSocket AM4マザーボードで利用できる。外見も刻印以外はRyzenと共通になっている

 今回は非常に限られた時間ながら、Athlon 200GEをテストをする機会に恵まれた。AthlonといえばかつてインテルのPentiumシリーズと真正面から対決していたCPUだが、2014年のKabini以降音沙汰がなく、その血筋は途絶えたかと思われていた。

 だがSocket AM4プラットフォームで、再びPentiumに対抗できるCPUとなって戻ってきた。そこで今回は宿命のライバルであるPentiumも準備。Athlon 200GEがどの程度のパフォーマンスを発揮するのかチェックしてみたい。

チープながらCPUクーラーも付属する。Ryzenのクーラーを見慣れた目からすると本当に大丈夫か心配になる小ささだが、OCCTで強烈な負荷をかけてもしっかり冷やしてくれる(後ほど検証する)

Athlon 200GEとは何か

 検証に入る前にAthlon 200GEのスペックを軽く整理しておこう。2コア4スレッド、CPUのクロックは3.2GHzのブーストなし、そして重要なのは「倍率はロック」……つまりRyezn GシリーズのようにOCはできないということだが、ローエンドモデルなのでやむなしといったところか。

Ryzen 3 2200G Athlon 200GE A12-9800E
CPUアーキテクチャー Zen Zen Excavator
コア/スレッド数 4 / 4 2 / 4 4 / 4
ベースクロック
(ブースト時最大)
3.5GHz
(3.7GHz)
3.2GHz 3.1GHz
(3.8GHz)
L3キャッシュ 4MB 4MB
搭載GPU Radeon Vega 8 Radeon Vega 3 Radeon R7
CU数 8基 3基 8基
SP数 512基 192基 512基
GPUクロック(最大) 1100MHz 1000MHz 900MHz
対応メモリー DDR4-2933 DDR4-2666 DDR4-2400
外部GPU接続 PCI-E Gen3 x8 PCI-E Gen3 x4 PCI-E Gen3 x8
TDP 65W 35W 35W

「CPU-Z」と「GPU-Z」でAthlon 200GEの情報を拾ってみた。コードネームは“Raven Ridge”として両アプリのデータベースに登録されているようだ

 設計そのものはRyzen Gシリーズをそのまま小さくしたようなものになっているので、特筆すべき部分はない。ただ運用上若干注意すべき点があるので、まとめておこう。

① BIOSは更新必須。安価なA320マザー等と組み合わせるときは、事前に確認が必須
② B450マザーはBIOS更新しなくても初期BIOSで動作する
③ PCI-Express 3.0のレーン数は“CPU全体で”10レーン
④ 10レーンの使い道はチップセットにx4、M.2にx2、グラボはx4となる
➄ 内蔵GPUの同時出力数は2画面まで

 ①についてはRyzen以降のAMDプラットフォームのお約束というべきものだ。安価な300シリーズチップセットを搭載するマザーボードで低予算PCを組む場合、BIOSが対応してないとPOSTすらしない。最新BIOSになっているのを確認できるマザーボードを購入しよう。それが無理なら一番新しいB450チップセットを搭載するマザーボードを選ぶのが無難だ。

 ③~➄については、ローエンドならではの成約といえる。グラボへの接続がx16の所をx4にすれば、相応の性能ダウンは避けられない……と言いたいところだが、CPUがAthlonのままで、グラボをハイエンドクラスにするシチュエーションは中々想像し難い。x4だろうがx16だろうが、CPUパワーそのものがボトルネックになるからだ。

 グラボへの接続がPCI-Expressのx4、M.2 NVMeへはx2接続といっても、既存のx16接続のグラボやx4接続のM.2 SSDは問題なく利用できることは言うまでもない。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事