週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ドコモや仙台ベンチャーなどが開始

ICTブイで水温管理、宮城県の牡蠣・海苔養殖で実証実験

2016年03月15日 10時00分更新

 NTTドコモは3月10日、セナーアンドバーンズおよびアンデックスと、東日本大震災で被害を受けた宮城県東松島市の牡蠣・海苔の養殖漁場でICTブイの実証実験を開始した。

 本実験では、宮城県漁業協同組合鳴瀬支所研究会、矢本浅海漁業研究会の協力のもと、漁場に通信機能やセンサーを搭載したICTブイを設置することで、漁業従事者がスマホやタブレットのアプリから水温管理を行う。これまで水温が生産量に大きく影響していた牡蠣・海苔の養殖において、時期を適切に捉えた採苗、育成、収穫が可能となり、品質向上と安定生産が期待できるという。

概要図

 東名漁港の牡蠣養殖漁場にICTのブイを5基、大曲浜漁港の海苔養殖漁場に3基設置。実験期間は3月10日から3月31日まで。ICTブイに搭載された水温センサーと通信モジュールにより、漁場の水温データを1時間単位で取得し、クラウドサーバーへデータを送信する。

 アプリからは、今の海の状態が直感的に分かるように、把握したい拠点の海水温、積算温度が確認可能。加えて、時系列での水温水位、ICTブイの地図表示、過去のデータと比較する折れ線グラフなど、4種類のメニューから選択して表示できる。設定した水温を超えると、あらかじめ登録されたメールに通知する機能も備える。

アプリ画面

 ドコモは、ICTブイに搭載する通信モジュールと、取得した水温データを蓄積するクラウドサーバー環境を提供。セナーアンドバーンズがICTブイの開発・製造を担当し、アンデックスが水温管理アプリの開発を担当する。

ICTブイ

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう