![]() |
---|
「ThinkPad X1 Tablet」 |
先日発表され、注目を集めているThinkPad Xシリーズ。「CES 2016」会場近くのレノボブースでその実機を見てきたのでレポートしたい。
X1シリーズの中でも注目を集めているのが「ThinkPad X1 Tablet」だろう。キーボードの脱着が可能な、いわゆる2in1 PCであるが、脱着できるのがキーボードだけではないのがポイント。
![]() |
---|
独自の拡張モジュールは3種類を用意 |
![]() |
---|
![]() |
---|
プロジェクターモジュールで投影しているところ |
![]() |
---|
![]() |
---|
モジュールを装着するために、背面スタンドもこのような機構になってる |
キーボードの代わりに独自モジュールを脱着可能で、拡張バッテリーやRealSenseカメラ搭載のモジュール、そしてプロジェクターモジュールを用意する。
![]() |
---|
![]() |
---|
薄型キーボードながらトラックポイントを搭載。なお、キーボードの高さ(傾斜)は3段階で変えられる |
キーボードにしても、極めて薄い形状であり、これにトラックポイントを搭載するのに2年の月日をかけたという。結局、ポインターの長さを短くし、それに合わせてプログラムを調整することで搭載を可能とした。
![]() |
---|
「ThinkPad X1 Yoga」 |
![]() |
---|
![]() |
---|
左右側面の端子部 |
![]() |
---|
キーボードを回転させるとタブレットになる |
![]() |
---|
左が従来の液晶、右が有機ELパネル。全然見え方が違う |
「ThinkPad X1 Yoga」の特徴としては、有機ELパネルの採用が挙げられる。従来の液晶と比較して、輝度とダイナミックレンジの広さは一目でわかるほど秀でている。特に、黒が真っ黒に表示できるため、画面がくっきりと見える。
![]() |
---|
![]() |
---|
「ThinkPad X1 Carbon」とその分解モック |
「ThinkPad X1 Carbon」は、もともと薄かったボディーをさらに薄型化しながらも、マイナス20度からプラス60度という環境にも耐えうる性能を実現。会場にはその分解モックも展示されていた。
このほか、会場にはThinkPad関連の最新周辺機器やLenovoブランドのPC、スマートフォン、さらに歴代のThinkPadも展示されており、ThinkPad好きにはたまらない空間となっていた。ただし、一般の方の立ち入りはできないようなので悪しからず。
![]() |
---|
「WiGig」方式によりワイヤレスでディスプレーと接続できるアダプター |
![]() |
---|
ACアダプターもコンパクトなものが登場。持ち運びに便利そうだ |
![]() |
---|
![]() |
---|
ゲーミングノートの「ideapad Y900」。キーボードがカラフルに光るが、その光らせ方もユーティリティーでカスタマイズ可能。TurboBoostのオン/オフもでる |
![]() |
---|
![]() |
---|
自分撮り用に前面にもライトを内蔵した「VIBE S1 Lite」。本体左上にライトを搭載する |
![]() |
---|
![]() |
---|
ボディーの強靭さをアピールするMotorolaブランドのスマートフォン「DROID Turbo 2」。実際に落としても壊れないことを実演 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「ThinkPad 701c」といった歴代ThinkPadでターニングポイントとなった機種を展示 |