週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ガンダム富野由悠季監督「本当のニュータイプにならなきゃいけない時代が来た」

2015年10月25日 09時00分更新

greco
富野由悠季監督

「コンピューターを発明した人類という種がどうしていくのか、コンピューターと寄り添っていけるだけの『本当のニュータイプ』にならなきゃいけない時代が来たんだと痛感している」──。

 アニメ「機動戦士ガンダム」富野由悠季監督が23日、第28回東京国際映画祭特集上映「ガンダムとその世界」初日に登場。自身が総監督をつとめたテレビアニメ「ガンダム Gのレコンギスタ」(Gレコ)や、人類の未来について語った。

ミノフスキー粒子は秀逸だった

greco
筑波大学 落合陽一助教

 対談相手は、筑波大学の落合陽一助教。1987年生まれ、プラズマや超音波を使って空中に「触れる映像」をつくるメディアアーティストとして知られている。

 落合助教は映画のように平面的な「映像の世紀」は20世紀で終わり、21世紀は通信とデバイスの発達によって、モノがメディアとして機能する「魔法の世紀」が訪れるというのが持論。現在同タイトルの単著も執筆中で、11月に出版予定という。

「東京国際映画祭に絶対連れてきてはいけないのがこいつ」だと、富野監督はうれしそうに落合助教を紹介していた。

 実は落合助教は根っからのガンダムファン。「1987年生まれなのでVガンダム。『なんで首すっとぶんだろう?』と思いながら見てた」と言い、富野監督がガンダムを作れた発想法をいかに後世に継ぐかが研究の課題になっていると話していた。

 富野監督は「お世辞じゃないの?」と言いながら、ガンダムに登場する、無線を無効化する粒子「ミノフスキー粒子」をなぜつくったのかという話を紹介。

「なぜミノフスキー粒子を発明したかというと、工学とかは一切関係ない。映画をつくるとき、地球の裏側にいるやつが地球の反対側を科学技術(ミサイルなど)で倒すのはドラマにならない。宇宙船でとっくみあいできるためにはどうするか考えた」

 愛憎劇は人と人が向き合って初めて生まれる。愛しあうには手が届くところで抱きあわなければ、という原則を成立させたのがミノフスキー粒子だったそうだ。自分自身でも「秀逸」な発明だったと、富野監督は自画自賛していた。

 一方、アニメを成立させるための「舞台装置」としての設定から、落合助教のように技術発達のヒントを得る研究者もいる。

地球の生態系は徹底的に異常だ

greco
ガンダムファンの落合助教に惚れこんだ様子の富野監督

「13歳でZガンダムを見て血気盛んになり人類をどうやって革新するかに燃えた」という落合助教は、アニメが研究者に与える影響は大きいと話す。

 実際、富野監督も雑誌『ガンダムエース』の対談でバイオエネルギーでガンダムを動かそうと考えている学生がいることを知ったそうだ。

 そのためGレコでは、たとえば宇宙エレベーターを動かすために「雷のエネルギーを使う」という設定にしている。いまアニメを見ている10〜20代の子どもたちが宇宙工学やエネルギーの研究を志すきっかけにしてほしいと考えてのことだという。

「10歳、20歳が『こうかな?』『何かあるかもしれない』と思うための『種まき』をするためにGレコをやった」「宇宙工学をふくめて研究しなきゃいけない、という話をするためにGレコを見てほしい」(富野監督)

 しかし、人類そのものの未来について富野監督は危機感を抱いている。

 研究者たちの技術革新によってテクノロジーやコンピューターが発展し、社会が便利になる一方、人類はなにひとつ変わっていない。エネルギー問題も人口爆発問題もまともな解は出ず、人類は堕落を続けていくんじゃないかと厳しく指摘した。

「人類という一種が繁栄してきた地球の生態系は徹底的に異常なんだよ、というのをまっとうにヤバいと思わなきゃならない。けど、それはアニメの作品ではやってられない。それをやると視聴率が圧倒的に下がるので……」(富野監督)

 しかし、コンピューターではなく人類そのものがどうやって発展していくべきかは真剣に考えなければならないと富野監督。落合助教の考えにふれ「人類は本当のニュータイプにならなければならない」と感じたとしめくくった。

「コンピューターの発達どうこうではなく、我々はそろそろコンピューターを発明した人類という種がどうしていくのか、コンピューターと寄り添っていけるだけの『本当のニュータイプ』にならなきゃいけない時代が来たんだと痛感している」

■関連サイト
第28回東京国際映画祭

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう