週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

砂漠も山道も走れるJeep「WRANGLER SAHARA」は東京砂漠も楽勝だ!

2024年04月28日 15時00分更新

燃費は悪いが安心感のある走り

JEEP

 スタータースイッチを押してエンジンを始動。相応の機械音は聞こえますが、振動は少ない印象。走り出しは軽快で、とても2トン近いクルマが動いているとは思えないところがあります。

JEEP

 最初に感心するのは「運転のしやすさ」と「取り回しのよさ」。エンジンフードの外にフロントタイヤがあるため不安な気持ちになりますが、案外スグに慣れます。なにより視界の高さが運転のしやすさに直結しているように思えます。さらに言えば、大抵のほかのクルマを見下ろす感じになるので、なぜか優越感に浸れます。

 ハードな見た目ですが、乗り心地は意外と快適。日本車ほど柔らかくなく、ドイツ車ほど硬くなく。工事中の道からの衝撃は相応にありますが、かといってイヤな感じはしません。

 信号待ちではアイドリングストップが作動。その復帰時に大きな振動がないところにも関心します。大ざっぱなクルマと思ったら大間違いです。

JEEP

 2WDと4WDでは走りに差があり、2WDは後輪駆動になるようで、加速時にグイッと背中を押されるような感覚と軽快な動きをみせます。これが意外と楽しかったりも。4WDにすれば接地感が一気に増すとともに、体全体が引っ張られるような加速感が得られます。

 高速道路では形状と天井が外れるという機構ゆえ、風切り音が耳につきます。また、2WDモードだとちょっとフラフラッとした挙動をみせることも。4WDにすると安定感が増すので、基本的に4WDで巡行した方がいいでしょう。追い越し車線などでの加速も十分力強く、モタつくことは一切ありません。

JEEP
JEEP

 駐車場では、思ったよりも小回りが利く印象。最小回転半径は6.2mですので、駐車場の広さにもよりますが切り返し1回で綺麗に収まりました。バックモニターもついていますし、何なら前方も確認できますから、鼻先問題も回避できます。

JEEP

 燃費は街乗りでリッター5km台、高速道路でリッター10kmといったところ。イマドキのエコカーに慣れた財布にはキビシイですが、PHEV版もありますから、ガソリン代を気にされる方はそちらをチョイスするのもアリです。

【まとめ】

JEEP

 本格クロスカントリーを街乗りで使うのはもったいないと思ったりもしましたが、いざ乗ってみると楽しいの一言。何より自分がとても強くなった気分になります。

 ただ、800万円を超えるプライスタグを見ると、快適さで勝る「ドイツ御三家」のSUVが選択肢に入ってくるのも確か。でも、それらでは得られないプライスレスな気分とフィーリングを知ると「コレはアリ」だと思いますね。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事